• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 研究成果報告書概要

歴史的近代橋梁に関する資料の集大成とそれに基づく近代橋梁技術の確立過程の分析

研究課題

研究課題/領域番号 04302039
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木構造
研究機関埼玉大学

研究代表者

伊藤 学  埼玉大学, 工学部, 教授 (00010661)

研究分担者 岡林 隆敏  長崎大学, 工学部, 助教授 (90039686)
古田 均  京都大学, 工学部, 助教授 (70109031)
馬場 俊介  名古屋大学, 工学部, 助教授 (10111832)
梶川 康男  金沢大学, 工学部, 教授 (00089476)
藤野 陽三  東京大学, 工学部, 教授 (20111560)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
キーワード土木史 / 橋梁 / 道路橋 / アーチ橋 / トラス橋
研究概要

各研究分担者が全国を北海道、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、九州の9ブロック別に分担して、各地域の橋梁台帳の調査と既存橋梁の実地調査を行った。対象は明治以降、太平洋戦前までに建設された橋梁である。実地調査を行った現存橋梁については、前年度に作成したフォーマットに従って写真情報、諸元、現状、技術的・意匠的評価などを記録した。収録データが多く得られたこの地域については、さまざまな側面からの分析を行っている。戦後半世紀を経て、この間の交通網の整理に伴い、撤去、架け直された橋梁もかなりあるが、予期した以上の数についてその記録を収集することができた。とくにトラス橋、アーチ橋については貴重な資料を得ることができたものが多いが、吊橋はその多くが架け換えられ、あるいは寿命を全うして撤去され、極めて少数しか捕捉できなかったのは遺憾であった。全般的に見れば、当然のことながら大都市周辺では現存する戦前橋梁は極めて少ない。評価の高いものとして残された橋の数は形式別には鋼トラス、コンクリートアーチ、鋼桁、鋼アーチ、鉄筋コンクリート桁の順である。桁橋でゲルバ-形式が多いのは、当時基礎工法に自信がなかったことを物語っており、コンクリートアーチではロ-ゼ方式、鋼アーチでもタイドアーチ形式が多いのは興味ある事実であった。近年、歴史的構造物の保存が土木工学分野でも重視されているが、この度の調査研究を契機に、そのような課題にも今後資することができれば幸いである。本研究の成果は各地域ごとに報告書としてまとめられたので、こちらを収集した冊子として残し、その概要は機会をみて公刊する事を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松本 泰尚: "戦前橋梁に関する技術情報の収集とそれに基づく2,3の考察" 土木学会第48回年次学術講演会. I. 1274-1275 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 杉本 博之: "支笏湖湖畔橋の歴史に関する考察" 土木学会北海道支部論文報告集. 59-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Matsumoto: "Corection of technical information on bridegs before Warld War II II and study based on the infromation" Proc.Of 48th anual conf.of JSCE. I. 1274-1275 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Sugimoto: "Historical Study on bridges around Lake Shikotu" Proc.Of Hokkaido branch of JSCE. 59-62 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi