• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

ERSデータの河川流域地形および流出解析への利用可能性に関する検証

研究課題

研究課題/領域番号 04302044
研究機関岐阜大学

研究代表者

寶 馨  岐阜大学, 工学部, 助教授 (80144327)

研究分担者 藤田 睦博  北海道大学, 工学部, 教授 (80001139)
野上 道男  東京都立大学, 理学部, 教授 (50087144)
小池 俊雄  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (30178173)
椎葉 充晴  京都大学, 工学部, 助教授 (90026352)
清水 英範  岐阜大学, 工学部, 助教授 (50196507)
キーワード欧州リモートセンシング衛星 / 地球資源衛星 / 合成開口レーダー / 光学センサー / 流域地形 / 降雨流出 / 分布型流出モデル / 土地被覆分類
研究概要

9月および11月に研究打合せ会議を開催し、研究状況の報告,今後の計画等について協議した。本年度の主な進行状況は以下のようである。
1.ERSデータの取得 欧州リモートセンシング衛星1号(EERS-1),地球資源衛生(ふよう)1号(JERS-1)ともに観測計画を順調に消化しデータが状集されている。EERS-1はAMI映像モード(SAR)、JERS-1はSARと光学センサOPSのデータが、標準成果物処理レベルのCCT(計算機処理用ディジタルテープ)の形式でNASDAから供与された。
2.グランドトルース・データの収集整理 定山渓ダム流域では、10mメッシュの標高データを入手済みである。また、500m×500mメッシュの降雨情報の得られるミニレーダ,雨量計8箇所,水位計7箇所において平成4年8月より測定開始している。簾舞川流域では、雨量4箇所,水位計2箇所,土壌水分計(5チャンネル)1箇所において平成3年度より観測データを収集している。当別ダム流域では、10mメッシュ標高データを作成した。
矢田川流域では、航空機観測を実施した。これは、宇宙開発事業団(NASDA)の衛星観測検証実験の一環であり、(財)リモートセンシング技術センターの委嘱による地球環境観測委員会のADEOS-AVNIRワーキンググループ委員会において、本研究の代表者である宝が提案し、NASDAによって1992年10月に実施された。航空機MSS観測は、空間分解能6.25mで、瀬戸市街地及び長久手町の2箇所については1992年(平成4年)10月18日に、東大愛知演羽林については10月22日に実施を完了し、6.25mの空間解像度で、12バンドの多次元データを収録した。空中写真は、10月23,27の両日に撮影して、これによ
る20mの解像度のDTMを作成した。これらのデータと衛星観測データは、1993年3月に本研究グループに供与される。また、上記両日の地上観測データをデータベース化した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 宝 馨 他: "矢田川航空機実験および同期地上観測実験について" 水文・水資源学会誌. 第6巻1号. (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi