• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

リサイクル木質資源の適正化技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04302057
研究機関東京大学

研究代表者

有馬 孝礼  東京大学, 農学部, 助教授 (10144057)

研究分担者 白石 信夫  京都大学, 農学部, 教授 (70026508)
吉岡 まり子  京都大学, 農学部, 助手 (30220594)
今村 祐嗣  京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (70151686)
屋代 真  新潟大学, 農学部, 助教授 (00018532)
信田 聡  東京大学, 農学部, 助手 (00201541)
キーワードリサイクル / 建築解体現場 / 炭素固定資源 / 木質資源 / 解体材 / 液化 / チップ化 / 炭
研究概要

木製品のリサイクルは異物の生態系への拡散防止や地球環境保全におけるCO_2の発生抑制のための総合的な整備が重要である。本研究では既存の木材利用技術を異物混入した解体材処理に適用したときに生じる問題を整理し、木質資源の利用、廃棄における総合的なシステムとしての適正化に資することを目的とした。
(1)建築解体とその利用の実態を既存のデータをもとに整理した。また、住宅建設の推移と耐用年数の関係から廃棄の予測と再資源としての重要性を要した。
(2)解体材の機械的処理とチップ利用技術について破砕処理法とそれを利用したチップ化や混入したボード製品と品質を検討した。
(3)CCAおよびクレオソート防腐薬剤処理材の使用解体材の接着特性と検討した結果処理および長期使用による劣化が接着強さに影響を及ぼさないことを認めた。
(4)木質残廃材のスギとヒノキを各種炭化温度条件下で炭化し、ヨウ素、メチレンブルーの吸着性能による活性炭試験を行った。炭化温度が高く、時間の長い方が吸着性は大きい傾向にあったが、炭化温度を高くした方が効率的であると考えられる。
(5)炭化処理として真空で、300〜1100℃の5階段で加熱して作製されたスギ炭を用い、湿度を変え、吸湿速度、平衡含水率を求めた。処理温度が高いほど吸湿速度は大きい。平衡含水率は低湿度域で素材より高い。
(6)型枠用合板廃材のセメントような付着異物を除去あるいは利用する技術の実態を調査した。
(7)木材に関する各種可溶化技術を異物混入物について適用するに当たっての原料形態、と処理の可能性を調査した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 有馬 孝礼: "住宅生産におけるCO_2放出と木材利用による炭素貯蔵" 森林文化研究. 13. 109-119 (1992)

  • [文献書誌] 有馬 孝礼(分担): "木材学会分科会報告(1993)木造住宅の解体・廃棄とカスケード型利用" 日本木材学会, 11 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi