• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

コンピュータと数学教育の係わらについての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04302066
研究機関大阪国際大学

研究代表者

竹之内 脩  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20029375)

研究分担者 吉川 敦  九州大学, 工学部, 教授 (80001866)
森本 光生  上内大学, 理工学部, 教授 (80053677)
寺田 文行  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
一松 信  東京電機大学, 理工学部, 教授 (10027378)
藤田 宏  明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
キーワードコンピュータ / 数学教育 / 数式処理 / 数式の計算
研究概要

数学教育は、近年のコンピュータ用の数式処理のソフトウェアの発達により、大きな変革が要求されている。すなわち、これらのソフトウェアがワークスティションやパーソナルコンピュータ上で容易に使用可能となったので、従来、数学教育の重要な課題であった計算技術は、これらのソフトウェアにより置き換えられてしまうことになってきたからである。それでは、これからは、どういう視点で、何を、どの程度教えるべきか。それを追及することを緊急の課題とするものである。
本年度においては、まずこれらの数式処理ソフトウェアでどのようなことが可能であるかを検討することとした。すでに数種類のものがあるので、それらの比較検討にとりかかった。以下、次年度の課題とするところを列挙する。
(1)現在、通常の教科書にあるもののうち、どれだけのものが、基礎として、不可欠のものか。例えば、複雑な数式の微分積分、はどの程度残しておかなければならないか。
(2)複素数を初年度から積極的に取り入れることはいかがであろうか。応用数学では、複素数の扱いを知らなければ何もできないであろうが、基礎の数学としては、今までは扱っていない。オイラーの公式などは、活用していくのが大事ではないか。
(3)数値積分を取り入れることによって、楕円積分、その他が対象にできる。
(4)フーリエ解析などは、諸科学の基礎である。これを扱うようにしたい。
(5)計算を軽減することにより、理論的な面を、どの程度強増していくか。
(6)多変数の解析を是非入れるようにしたい。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi