• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

コンピュータと数学教育の係わりについての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04302066
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関大阪国際大学

研究代表者

竹之内 脩  大阪国際大学, 経営情報学部, 教授 (20029375)

研究分担者 吉川 敦  九州大学, 工学部, 教授 (80001866)
森本 光生  上智大学, 理工学部, 教授 (80053677)
寺田 文行  早稲田大学, 理工学部, 教授 (30063324)
一松 信  東京電機大学, 理工学部, 教授 (10027378)
藤田 宏  明治大学, 理工学部, 教授 (80011427)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード数学教育 / ソフトウェア / CAI / 数式処理
研究概要

次の見地に立って、いろいろなソフトウェアの開発、利用をすすめた。
(1)従来の教育で、やりたくても、そこまではとてもできない、というようなことを実行する。
(2)生徒の知識範囲の中で、めざましい事柄を見せて、数学への興味、関心を高める。
(3)既存の教材を発展的に扱い、さらに上の学習への期待感をもたせる。
従来は、コンピュータの教育利用というと、CAIコースをめざしたものであるが、最近では、むしろ単品の発展教材が歓迎される。また、UBASIC,MATHEMATICA,MAPLE,DERIVE,REDUCEなどに加えて、GRAPES,関数ラボ,GroBlock等日本で開発された、汎用の数学用ソフトウェアも多数でてきた。これらの比較、検討もこの研究の主題としたところである。ただし、これらの高級ソフトウェアは、最近のハードウエアの発展に伴ってハードウエアに対する要求が大きく、また中には高価なものもあり、直ちに利用可能ではない。やはり教育の場でどこでも使えるのは、BASIC等のプログラムでつくられたものである。教育の現場で作られたソフトウェアの中には、非常にすばらしいものもある。これらを含めて、教育現場の指導も心掛けたところであり、今後もこれは重要なことであろう。
コンピュータの機能の中で特に注目するのは、グラフィック機能である。従来、教育の場では、実現困難であった図をいろいろ実現できる。また、動画として見せることにより、現実感を与えることができる。ただし、数学の目的のためとして、ビデオなどとの連動は考えなかった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] TAKENOUCHI,Osamu: "Computers are Useful in the Teaching of School Mathematics" Proc.ICMI-China Regional Conference. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹之内 脩: "調和級数の部分和" 国際研究論叢. 7. 67-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKENOUCHI,Osamu: "New Development of Mathematics Education by Using Computers" Proc.Five Nations Conference on Mathematics Education. 9-12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹之内 脩: "パソコンソフトウェアの有効な利用" 数学教育学会会誌. 36.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹之内 脩: "パソコンソフトウェアの有効な利用" 数学教育学会会誌. 36. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] HITOTUMATU,Sin: "A Few Regular Lattices and Related Series" Mathematica Japonica. 41. 339-349 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 一山 稔之: "Mathematicaは数学教育を変えうるか?" 数学教育学会会誌. 36. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] TAKENOUCHI,Osamu: "Computers are Useful in the Teaching of School Mathematics" Proc.ICMI-China Regional Conference. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKENOUCHI,Osamu: "Partial Sums of Harmonic Series" OIU Journal of International Studies. 7. 67-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKENOUCHI,Osamu: "New Development of Mathematics Education by Using Computers" Proc.Five Nations Conference on Mathematics Education. 9-12 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TAKENOUCHI,Osamu: "Effective Use of Softwares for Personal Computer" Bulletin for Mathematics Education Study. 36. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HITOTUMATU,Sin: "A Few Regular Lattices and Related Series" Mathematics Japonica. 41. 339-349 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ICHIYAMA,Toshiyuki: "Does it happen that the Mathematica changes teaching materials of mathematics?" Bulletin for Mathematics Education Study. 36. 36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi