• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

漢薬資源植物の品質評価と優良系統の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04303009
研究機関東京大学

研究代表者

中嶋 暉躬  東京大学, 薬学部, 名誉教授 (50012597)

研究分担者 荻原 幸夫  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (70080166)
津田 喜典  金沢大学, 薬学部, 教授 (40077508)
田端 守  京都大学, 薬学部, 教授 (60025682)
村越 勇  千葉大学, 薬学部, 教授 (30009162)
上野 明  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (30046247)
キーワード漢薬資源植物 / 品質評価 / 栽培 / 培養 / 生物活性 / 成分 / 繁殖 / 分類
研究概要

1.オウレン:(1)寒冷地試作に関する条件の設定、特性分類表の作成、ベルベリンの定量(吉田)(2)地上部地下部の形態とアルカロイド成分の相関(津田)(3)ウスギオウレンの分布(米田)
2.オケラ:(1)ホソバオケラ、サドオケラにアトラクチロンを検出、3種のケモタイプの存在(神田)(2)毛状根の誘導とアトラクチロンの生産(池永)(3)芽の有無による株分け繁殖の比較(中野)(4)插し木試験、用土・ホルモンの影響(吉崎)
3.カンゾウ:(1)グリシルリチンのNO産生増強効果、抗腫瘍活性(近藤)(2)ミズマックシステムによる養液栽培と成分変動(村越)(3)G.inflataのクローン増殖、毛状根誘導(海老塚)(4)殺線虫成分の単離同定、類縁体の合成・構造活性相関(津田)(5)ポリフェノール成分によるラジカルスカベンジャー作用(波多野)
4.コガネバナ:(1)繁殖法(実生および插し木)の違いによる形態および成分の比較(上野)(2)寒冷地試作に関する条件の設定、特性分類表の作成(吉田)
5.ミシマサイコ:(1)生薬由来DNAのPCRによる増幅(荻原)(2)摘花栽培とサイコサポニン含量の比較(野原)(3)養液栽培と加水分解酵素活性(村越)
6.トリカブト:(1)クローン植物の栽培温度特性、アルカロイド生産(正山)
7.トウキ:(1)オオブカ系、ホッカイ系および中国(東北)産植物DNAのRFLP分析およびlsozyme分析(米田)(2)自生地の立地および植生調査(田中)
8.シソ:休眠非要求性遺伝子型の選抜、交配(田端)
9.カノコソウ:精油成分の定量による各系統間の特徴の解析(吉崎)

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Shoyama: "Relationship between the content of aconitine-type alkaloids and growth environments in clonally propagated Aconitum carmichaelii Debx" Biotronics. 22. 87-93 (1993)

  • [文献書誌] H.Mizukami: "Bupleurum falcatum L.in northern Kyushu and Yamaguchi prefecture are genetically distinguished from other locations based on DNA fingerprints." Biol.Pharm.Bull.16. 729-731 (1993)

  • [文献書誌] 吉田 尚利: "川〓の生産と資源" 現代東洋医学. 14. 84-90 (1993)

  • [文献書誌] 田中 俊弘: "トウキ、ミヤマトウキの基原植物について" 第3回薬用植物栽培技術フォーラム講演要旨集. 3. 37-40 (1993)

  • [文献書誌] T.Okuda: "Active Oxygens,Lipid Peroxides and Antioxidants." 学会出版センター, 372(333-346) (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi