• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

バイオリサイクル-その基本的機構とバリエーション

研究課題

研究課題/領域番号 04304002
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関京都大学

研究代表者

安部 琢哉  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (00045030)

研究分担者 中村 和夫  宇都宮大学, 教養部, 教授 (70005619)
東 正彦  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (40183917)
山村 則男  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (70124815)
小野寺 良次  宮崎大学, 農学部, 教授 (60040862)
山岡 郁雄  山口大学, 理学部, 教授 (30034705)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワードバイオ・リサイクル / シロアリ / ルーメン動物 / C / Nバランス / 消化共生 / メタンバクテリア
研究概要

動植物や微生物の遺体・排出物が微生物や動物の働きによって、植物が再び利用できる無機塩類にまで分解・循環される過程がバイオ・リサイクルである。本研究では、植物遺体に大量に含まれるセルロースの分解過程を、3つのバイオリサイクル系(シロアリ-微生物共生系、草食哺乳類-微生物共生系、土壌生態系)において、その炭素/窒素(C/ン)バランス問題の解決法に注目しながら解明することを試みた。
1.バイオリサイクルにおけるセルロース分解:シロアリ共生系におけるセルロースとヘミセルロースの分解過程とそのバリエーションを明らかにし、ルーメン共生系と比べた。下等シロアリは唾液腺と中腸からセルロース(ヘミセルロース)の分解酵素を出して中腸でグルコースに分解すると同時に、後腸では原生動物がこれらの分解に大きく関わった。共生原生動物を持たない高等シロアリは、食材性のものは唾液腺と中腸からセルラーゼを出すが、土を食べるものでは自分でセルラーゼを出さなかった。ルーメン共生系では原生動物、バクテリアだけでなく、真菌も関与していた。
2.バイオリサイクルにおけるC/Nバランス問題:この問題の理論的枠組みを明確にし、シロアリにおけるその解決法(共生バクテリアによる空中窒素固定、メタンの放出)を検証した。窒素含量の乏しい材を食べる下等シロアリでは体の窒素の30-50%以上も空気窒素に依存するが、窒素含量の多いものを食べるシロアリではその依存度が低いことを示した。メタン放出量は種、カーストにより違っていた。
3.森林土壌系とシロアリ共生系の比較から、植物遺体の分解過程における菌類の役割、とくにリグニン分解におけるその重要さを浮き彫りにした。

  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Abe,T: "Fauna and nesting habits of termites in the peat swamp forest and rubber planatation at Narathiwat,southernThailand" Island Studies in Okinawa. 11. 43-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamura,N: "An evolutionary theory of contict resolution between relatives : altruism,manipulation,compromise." Evolution. 46. 1236-1239 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Higashi,M: "Carbon-nitrogen balance and termite ecology." Proceedings of the Royal Society,London B. 249. 303-308 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Higashi,M: "What determines animal group size : insider-outsider conflict and its resolution." The American Naturalist. 142. 553-563 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamura,N: "Vertical transmission and evolution of mutualism from parasitism." Theoretical Population Biology. 44. 95-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamaoka,I: "Symbiotic cellulose digestion system in the termites : Distribution of methanogenic bacteria." Zool.Sci.10. 162-163 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本忠夫: "動物における社会性の進化" 科学. 64. 484-494 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 武田博清: "森林生態系において植物・土壌系の相互作用が作り出す生物多様性、" 日本生態学会誌. 44. 211-222 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeda,H: "A 5-year study of litter decompsoition processes in chamaecyapris obtusa Endl.forest." Ecological Research. 10(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeda,H: "Changes in feeding attributes of four collembolan populations during the decomposition process of pine needles." Pedobiologia. 39(in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamamura,N: "Different evolutionary conditions for worker and soldier castes : Genetic systems explaining caste distribution among eusocial insats" J.Theoretical Biology. 161. 111-117 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 東 正彦: "地球共生系とは何か。" 平凡社, 246 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 安部琢哉: "動物たちの地球11.サバナ、ステップ、砂漠." 朝日新聞社, 30 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本忠夫: "社会性昆虫の進化生態学." 海遊社, 390 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Abe, T.: "Fauna and nesting habits of termites in the peat swamp forest and rubber planatation at Narathiwat, southern Thailand -preliminary report." Island Studies in Okinawa. 11. 43-54 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Abe, T.: "Gross difference in coummunity structure between forests and grsasslands-why are forests kept green?" Biology International, Special Issue, 29 : Symbiosphere : Ecological Complexity for Promoting Biodiversity (ed. Kawanabe et al.). 119-25 IUBS,Paris (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamura, N.: "An evolutionary theory of conflict resolution between relatives : altruism, manipulation, compromise." Evolution. 46. 1236-1239 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Higashi, M.: "Carbon-nitrogen balance and termite ecology." Proceedings of the Royal Society, London. B249. 303-308 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Higashi, M.: "What Determines animal group size : insider-outsider conflict and its resolution." The American Naturalist. 142. 553-563 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamanura, N.: "Vertical transmission and evolution of mutualism from parasitism." Theoretical Population Biology. 44. 95-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamamura, N.: "Different evolutionary conditions for worker and soldier castes : Genetic systems explaining caste distribution among eusocial Insects." Journal of Theoretical Biology. 161. 111-117 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Higashi, M.: "What determines the animal group size : insider-outsider conflict and its resolution." American Naturalist. 142. 553-563 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamaoka, I.: "Symbiotic cellulose digestion system in the termites : Distribution of methanogenic bacteria." Zool.Sci.10. 162 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda, H.: "A 5-year study of litter decomposition processes in chamaecyapris obtusa Endl.forest." Ecological Research. Vol.10. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeda, H.: "Changes in feeding attributes of four collembolan populations during the decomposition processof pine needles." Pedobiologia. Vol.39. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi