研究課題/領域番号 |
04304005
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
矢原 徹一 東京大学, 教養学部, 助教授 (90158048)
|
研究分担者 |
鷲谷 いづみ 筑波大学, 生物学系, 助教授 (40191738)
厳佐 庸 九州大学, 理学部, 教授 (70176535)
井上 民二 東京大学, 生態研センター, 教授 (90109041)
嶋田 正和 東京大学, 教養学部, 助教授 (40178950)
伊藤 元己 都立大, 理学部, 助手 (00193524)
|
キーワード | 絶滅危惧植物 / 保全生物学 / 遺伝的変異 / 個体群動態 / 送粉昆虫 / 種子生産 |
研究概要 |
本研究は高等植物の種の保全を研究する方法論を開発することを目的として実施されている。目的に応じて重点的に調査する対象種・対象地域を選定し研究を進めている。 1絶滅危惧植物の繁殖特性 マイヅルテンナンショウについて、生育地の光環境を調査し、個体が置かれている光環境が個体の生長・繁殖の主要な決定因子であることを明らかにした。マイヅルテンナンショウの目生地では課岸植生の遷移のために光環境が悪化しており、自生地の存続のためには光環境の人為的管理が必要である。カワラノギクについて、河川のはんらんによる裸地の形成が個体群の維持に重要な因子であることを明らかにした。カワラノギクの自生地では治水事業による河岸植生の安定化のために個体群が減少している。自生地の存続のためには不安定な河岸草地を維持するための人為的管理が必要である。 2絶滅危惧植物の遺伝的変異 マイヅルテンナンショウについて、酵素多型、およびPCR法を利用したDNA多型の調査を進め、きわめて遺伝的変異に乏しいことを明らかにした。 3小笠原の固有植物と送粉昆虫 固有植物とその送粉昆虫の相互適応関係が島の悟境の喬化とともにどのように変化しているかをいくつかの例について調べた。送粉昆虫の固有種は母島では多くが絶滅または絶滅寸前の状態にあり、固有植物が本来のパートナーを失っていることが明らかになった。たとえばムニンタツナミは送粉昆虫の絶滅のために種子生産ができなくなっている。
|