• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

発生における遺伝子発現制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04304007
研究機関広島大学

研究代表者

嶋田 拓  広島大学, 理学部, 教授 (70011559)

研究分担者 末光 隆志  埼玉大学, 理学部, 助教授 (40092019)
佐藤 矩行  京都大学, 理学部, 助教授 (30025481)
安部 真一  熊本大学, 理学部, 教授 (90109637)
山上 健次郎  上智大学, 生命科学研究所, 教授 (50011474)
片桐 千明  北海道大学, 理学部, 教授 (90000827)
キーワード発生 / 遺伝子クローニング / 遺伝子発現調節 / 分化マーカー / 多様性
研究概要

河原はツメガエル変能期に発現する遺伝子のcDNA40クローンを単離し、その一つが変態最盛期に肝実質細胞で一過的に発現することを見出した。塩基配列を決定したところ、全く新しい遺伝子であった。吉里はウシガエル幼生コラゲナーゼcDNAと遺伝子をクローン化し、塩基配列を決定した。片桐はカエル成熟精子核にのみ存在する核蛋白質を単離し、そのcDNAをクローン化した。この遺伝子の転写は第一次精母細胞で始まる。安部は器官培養系を用いてイモリ精原細胞から精細胞を分化させるのに成功し、精細胞分化マーカー遺伝子のクローン化に着手した。佐藤はホヤ胚の表皮細胞、筋細胞、脊索細胞にそれぞれ特異的な遺伝子のcDNAクローンを単離し、発生にともなう発現パターンを解析した。山上はメダカ孵化酵素遺伝子をクローン化し、塩基配列を決定した。西駕はPCRによってマボヤゲノム中にアンテナペでィア型ホメオボックス遺伝子を見出した。南部はアルテミアのノープリウス幼生からトレハラーゼを精製しつつある。阿形はプラナリア再生時に新生細胞が特異的に発現する遺伝子3種を同定した。末光はウニ外腸胚形成ペプチドの遺伝子をクローン化し、7個のエクソンからなること及び上流域に特徴的なパリンドローム構造をもつことを見出した。嶋田はウニ胚アリールスルファターゼ遺伝子の発生時期特異的な発現制御に係わるシスエレメントを決定し、シスエレメントに塩基配列特異的に結合する蛋白質因子16種以上を検出し、その単離を開始した。
本年度の研究成果は上記のように、一部では発生時期特異的に遺伝子を発現させる機構を分子レベルで解明する段階に達しているが、多くの分担者は遺伝子をクローン化した段階にある。次年度以降は、クローン化した遺伝子の発現調節の研究や、分化方向を決定するマスター遺伝子の解析が発展すると期待される。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Makoto Tabata: "Analysis of the formation of the animal-vegetal axis during Xenopus oogenesis using monoclonal antibodies." Devolopment,Growth and Differentiation. 34. 337-345 (1992)

  • [文献書誌] Z.-S.Ji: "Differentiation from spermatogonia to primary spermaatocytes by follicle-stimulating hormone in organ culture of testes fragments from newt." Devolopment,Growth and Differentiation. 34. 649-660 (1992)

  • [文献書誌] S.Abe: "How is the flagellar length of mature sperm determined?III.Comparison of initial rates of flagella in spermatide from Cynopus and Xenopus." Experimental Cell Research. 198. 373-374 (1992)

  • [文献書誌] Shigeki Yasumasu: "Two constituet proteases of a teleostean hatcing enzyme:Concurrent synthesis and packaging in the same secretory granules in discrete arrangement." Devolopmental Biology. 149. 349-356 (1992)

  • [文献書誌] Shigeki Yasumasu: "Isolation of cDNAs for LCE and HCE,two constituent proteases of the hatching enzyme of Oryzias latipes,and comcurrent expression of their mRNAs during development." Devolopmental Biology. 153. 250-258 (1992)

  • [文献書誌] KenJiro Yamagami: "Molecular and cellular bases of formation,hardening and breakdown of the egg envelope in fish." International Review of Cytology. 136. 51-92 (1992)

  • [文献書誌] Yuuji Seike: "Purification of a sperm lectin extracted from spermatzoa of the sea urchin,Hemicentrotus pulcherrimus." Development,Growth and Differentiation. 34. 285-291 (1992)

  • [文献書誌] Kounosuke Kinoshita: "Maternal exogastrula-inducing peptides(EGIPs)and their changes during development in the sea urchin Anthocidaris crassispina." Development,Growth and Differentiation. 34. 661-668 (1992)

  • [文献書誌] Kazuhiro Makabe: "Failure of muscle myosin heavy-chain expression in quarter ascidian embryos developed from the secondary muscle lineage cells." Zoological Sciences. 9. 569-573 (1992)

  • [文献書誌] Takegiro Kusakabe: "Tunicate muscle actin genes:Structure and organization as a gene cluster." Journal of Molecular Biology. 227. 955-960 (1992)

  • [文献書誌] Akira Hikosaka: "Introduction and expression of recombinant genes in ascidian embryo." Development,Growth and Differentiation. 34. 627-634 (1992)

  • [文献書誌] Katsutoshi Yoshizato: "Death and transfomation of larval cells during metamorphosis of anura.(Review)" DEvelopment,Growth and Differentiation. 34. 607-612 (1992)

  • [文献書誌] Keiko Mitsunaga-Nakatsubo: "Expression of Na^+,K^+-ATPase alpha-subunit in animalized and vegetalized embryos of the sea urchin,Hemicentrotus pulcherrimus." Development,Growth and Differentiation. 34. 677-684 (1992)

  • [文献書誌] Kazumi Yamada: "Cis-acting elements for proper ontogenic expression of arylsulfatase gene of sea urchin embryo." Development,Growth and Differentiation. 34. 719-729 (1992)

  • [文献書誌] 赤坂 甲治: "総説:ウニ初期発生における遺伝子発現の制御" 生化学. 64. 485-502 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi