• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

発生における遺伝子発現制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04304007
研究機関広島大学

研究代表者

嶋田 拓  広島大学, 理学部, 教授 (70011559)

研究分担者 末光 隆志  埼玉大学, 理学部, 助教授 (40092019)
佐藤 矩行  京都大学, 理学部, 教授 (30025481)
安部 真一  熊本大学, 理学部, 教授 (90109637)
山上 健次郎  上智大学, 理工学部, 教授 (50011474)
片桐 千明  北海道大学, 理学研究科, 教授 (90000827)
キーワード発生 / 遺伝子クローニング / 遺伝子発現調節 / 分化マーカー / 多様性
研究概要

嶋田は、ウニ胚アリールスルファターゼ遺伝子の発生時期特異的発現を調節する領域およびこの領域の活性を促進する領域を決定したほか、Gストリング結合蛋白cDNA4種の塩基配列を決定し、本遺伝子の発生時期特異的転写の調節機構を論じた。末光は、ウニ外腸胚形成促進ペプチドの遺伝子をクローン化し、転写調節領域のシスエレメントを検索した。佐藤は、ホヤ胚で発現する筋肉アクチン遺伝子の組織特異的発現に関わるシスエレメントを決定し、2種の異なる筋肉アクチン遺伝子のプロモーター活性を比較し、遺伝子の細胞系譜特異的発現調節機構を明らかにする大きな手がかりを得た。西駕は、ホヤ胚でLIM型ホメオボックス遺伝子Hrlimの発現が時間的・空間的に制御されていることを明らかにし,Hrlim遺伝子の産物がホヤ発生において多様な役割を持つことを示唆した。藤原は、群体ボヤの出芽時に2種のC型レクチンの遺伝子が発現することを明らかにした。山上は、メダカ孵化酵素遺伝子の発生時期特異的・組織特異的発現パターンを詳細に調べたほか、メダカ卵コリオン蛋白質サブユニットcDNAをクローン化した。河原は、アフリカツメガエル変態過程で肝臓実質細胞にユニークな遺伝子の一部が一時的に発現することを明らかにした。片桐は、安部と共同でアフリカツメガエル精子に特異的な塩基性核蛋白質SP5のcDNAをクローン化してその発現パターンを調べ、ツメガエル卵抽出液を用いて受精後の精子クロマチンの動態を論じた。安部は、上記の共同研究の他、イモリの一次精母細胞から精子への分化がセルトーリ細胞を介するFSHの働きによって促進されることをインビトロで明らかにし、精子形成の分子機構解明への手がかりを得た。吉里は、ウニガエルオタマジャクシ皮膚におけるコラーゲンとコラゲナーゼの発現が組織領域特異的であることとホルモン依存性であることを見いだし、コラゲナーゼ遺伝子をクローン化して塩基配列を決定し、その発現が変態期に特異的に起こることを明らかにした。この遺伝子の転写調節に関わるシスエレメントも検索した。阿形は、プラナリア再生におけるPouドメイン遺伝子の発現を調べた。南部は、アルテミアのノ-プリウス幼生からトレハラーゼをほぼ単一バンドまで精製し、cDNAクローン化のためアミノ酸配列決定を行った。
本年度は本総合研究の最終年度であるが、阪神大震災のため交通が途絶し、班会議を開催できなかった。動物種ごとに異なる現象や遺伝子系を取り扱ったため、発生過程の遺伝子発現パターンを比較して論ずるところまで進まなかったのは反省点である。しかし、動物発生の遺伝子制御レベルでの多様性を探る手がかりは得られたと考えている。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] S.-I.Abe: "Initiation and stimulation of spermatogenesis in vitro by mammalian follicle-stimulating hormone in the Japanese newt." International Journal of Developmental Biology. 38. 201-208 (1994)

  • [文献書誌] Z.-S.Ji: "Mammalian FSH stimulates DNA synthesis in secondary spermatogonia and Sertoli cells in organ culture of testes fragment------." Zygote. 2. 53-61 (1994)

  • [文献書誌] N.Ariyoshi: "cDNA cloning and expression of Xenopus sperm-specific basic nuclear protein 5(SP5)gene." Molec.Reprod.Develop.37. 363-369 (1994)

  • [文献書誌] Z.-S.Ji: "Differentiation of primary spermatocytes to elongated spermatids by mammalian FSH in organ culture of testes fragments from the newt,C.pyrrhogaster." Develop.Growth & Differ.36. 445-455 (1994)

  • [文献書誌] Z.-S.Ji: "Promotion of differentiation of newt primary spermatocytes into spermatids by mammalian FSH via Sertoli cells." J.Exp.Zool.(in press). (1995)

  • [文献書誌] K.Maekawa: "Proliferation of newt spermatogonia by mammalian FSH via Sertoli cells in vitro." J.Exp.Zool.(in press). (1995)

  • [文献書誌] K.Kawamura: "Transdifferentiation of pigmented multipotent epithelium during morphallactic development of budding tunicates." Int.J.Dev.Biol.38. 369-377 (1994)

  • [文献書誌] M.Shimada: "Expression of genes for two C-type lectins during budding of the ascidian Polyandrocarpa misakiensis." Roux's Arch.Dev.Biol.(in press). (1995)

  • [文献書誌] K.Yamagami: "Intrahepatic formation of SF substances,the precursors of egg envelope proteins,in response to estrogen administration in fish." Perspectives in Comparative Endocrinol.316-324 (1994)

  • [文献書誌] S.Yasumasu: "cDNAs and genes of HCE and LCE,two constituents of the madaka hatching enzyme." Develop.Growth & Differ.36. 241-250 (1994)

  • [文献書誌] K.Murata: "Synchronus production of the low-and high-molecular weight precursors of the egg envelope subunits,in response to----." Gen.Comp.Endocrinol.95. 232-239 (1994)

  • [文献書誌] K.Murata: "Cloning of cDNAs for the precursor protein of a low molecular weight subunit of the inner layer of the egg envelope(chorion)of the fish,Oryzias latipes." Develop.Biol.(in press). (1995)

  • [文献書誌] CH.Katagiri: "Remodeling of sperm chromatin induced in egg extracts of amphibians." Int.J.Dev.Biol.38. 209-216 (1994)

  • [文献書誌] A.Kawahara: "Transient expression of a unique gene in liver parenchymal cells durino amphibian metamorphosis." Proc.8th Int.Confer.Int.Soc.Differ.194-196 (1994)

  • [文献書誌] S.Wada: "Spatially and temporally regulated expression pattern of the LIM class homeobox opne Hrlim sugaests multiple distinct functions in development----." Mech.Develop.(in press). (1995)

  • [文献書誌] I.Araki: "Expression of AMDl,a gene gor a MyoDl-related factor in the ascidian Halocythia roretzi." Roux's Arch.Dev.Biol.203. 320-327 (1994)

  • [文献書誌] A.Hikosaka: "Short upstream sequences associated with the muscle-specific expression of an actin gene in ascidian embryos." Develop.Biol.166. 763-769 (1994)

  • [文献書誌] T.Kusakabe Co-expression and promoter fnction in two muscle actin gene complexes of different structural organization in the----.: "Develop.Biol." (in press). 1995.

  • [文献書誌] K.Akasaka: "Corrected structure of the 5'flanking region of arylsulfatase gene of the sea urchin,Hemicentrotus pulcherrimus." Develop.Growth & Differ.36. 633-636 (1994)

  • [文献書誌] T.Yamamoto: "A long polypyrimidine:polpurine sequence in 5'flanking region of arylsulfatase gene of sea urchin embryo." Int.J.Dev.Biol.38. 337-344 (1994)

  • [文献書誌] Y.Iuchi: "Detection and characterization of the cis-element in the first intron of the Ars gene in sea urchin." Develop.Growth & Differ.37(in press). (1995)

  • [文献書誌] H.Kobayashi: "Local change of an exogastrula-inducing peptide(EGIP)in the pluteus larva of the sea urchin Anthocidaris crassispina." Zool.Sci.11. 157-160 (1994)

  • [文献書誌] Y.Fujuta: "A protein that binds an exogastrula-inducing peptide,EGIP-D,in the hyline layer of sea urchin embryos." Develop.Growth & Differ.36. 275-280 (1994)

  • [文献書誌] K.Yamasu: "Molecular cloning of a cDNA that encodes the precursor to several exogastrulainducing peptides,EGF-related polypeptides of the sea urchin,A.crassispina." Eur.J.Biochem.(in press). (1995)

  • [文献書誌] K.Oofusa: "Regionally and hormonally regulated expression of collages and collagenase in the anuran larval skin." Int.J.Dev.Biol.38. 345-350 (1994)

  • [文献書誌] A.Kawai: "A three-step mechanism of action of thyroid hormone and mesenchyme in metamorphoric changes in anuran larval skin." Develop.Biol.166. 477-488 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi