研究課題/領域番号 |
04304008
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
山口 武雄 愛媛大学, 教養部, 教授 (20166614)
|
研究分担者 |
桑沢 清明 東京都立大学, 理学部, 教授 (10015589)
藍 尚礼 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90015537)
越田 豊 大阪大学, 教養部, 教授 (10029647)
浅島 誠 横浜市立大学, 文理学部, 教授 (00090564)
丸山 工作 千葉大学, 理学部, 教授 (60012267)
|
キーワード | 学術用語の活用・普及 / 動物学学術用語 / 生物教育用語 |
研究概要 |
分担者全員と顧問とを集めた班会議を3回、その会議を円滑に運用するための準備としての総括班員会議を2回開催した。その結果、 1.動物学全般を9部門(形態学・内分泌学;分類学・系統学;細胞学;生理学;生化学;分子生物学;生態学・行動学・自然環境;発生学;遺伝学・放射線生物学・免疫学など;一般生物学)に分け、会計125名の協力者を定めて、各部門の連絡責任者に研究分担者をあて、研究組織を確立した。 2.日本生物教育学会の生物用語選定作業に携った研究者・教育者から、具体的に問題点を提起してもらい、学術用語と生物教育用語との整合性の調整作業を行った。 3.高校教育の新課程への移行に伴う教育用生物用語の採録方針について、高橋景一・学術会議会員(顧問)を中心に検討を行った。 4.現行の「文部省学術用語集動物学編(増訂版)」第3刷の16,000件の和英・英和全項目について、分担者全員で手分けして、未訂正のミスプリントや明白な誤りをリストアップした。これに必要不可欠な追加用語を小最小限度追加し、最終的な訂正リストを作成する予定。 5.日本生物教育学会の「高校生物教育に必要最少数の生物用語選定の試み」に示された選定用語リスト、英国Institute of Biologyの採録リスト、及び高校教科書8種より採録した生物学用語リスト、の3つのリスト中の用語を、文部省学術用語集動物学編及び植物学編と照合の上、整合性をもたせたリストに集成した。これを基に、高校までの生物教育に必要な用語リストを作成し、関連諸学会と調整を行う予定。 6.これらの作業を通じて、学術用語集の動物学編と植物学編、さらには遺伝学編や農学編との異同の調整を並行して続ける。
|