研究分担者 |
服部 勇 福井大学, 教育学部, 教授 (60020111)
水谷 伸治郎 名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)
坂 幸恭 早稲田大学, 教育学部, 教授 (10063687)
酒井 豊三郎 宇都宮大学, 教養部, 教授 (50089778)
猪郷 久義 筑波大学, 地球科学系, 教授 (20015572)
|
研究概要 |
本総合研究(A)は,日本の主要な放散虫研究者および含放散虫岩研究者が顕生代の海域環境の地史的変動の解明という課題のもとに共同研究を行うことを目的としている。平成4年度は,以下の成果を得た。 1)日本および諸外国の陸域や海洋域から採集した顕生代放散虫試料を,古生物学的,生層序学的,古生態学的,古生物地理学的に検討を行った。その一部の結果として,中ー後期古生代の汎世界的放散虫生物地理の設定への足がかりが得られたこと,ペルム気/トリアス紀境界における放散虫群の変遷と当時の海域環境の実態の一端が明かになったこと,トリアス系放散虫生層序の細分化,ジュラ紀放散虫群の群集変化の解明,ジュラ紀ー白亜気放散虫生物地理区分,新生代放散虫の生態の解明および生層序の細分化等に進展がみられた。 2)ペルム紀大型化石(四射サンゴ化石等)や微化石(コンドント化石や有孔虫化石など)と放散虫化石群の群集変化とがどのように関連するかについて検討が進められ,初歩的な結果が得られた。 3)含放散虫岩(層状チャート)についての堆積学的検討から,堆積周期性が明かになり,その要因や地史的背景の検討か進みつつある。 4)含放散虫岩コンプレックスの構造地質学的研究から,東アジアの中生代トクトニクスが明かになりつつある。 5)放散虫関連の文献資料に関して,1990年以降のデータベース化が行われた。 6)放散虫関連の国際研究集会として,1992年8月,京都国際会議場で開催されたIGCでの学術シンポジュウム"Radiolarian events"がもたれ,本総研と関連深い課題について多数の研究発表が行われた。また,関連の野外地質見学会の行われた。次いで,1994年日本で開催予定のInterRad VIIにむけて準備が行われつつある。
|