研究分担者 |
服部 勇 福井大学, 教育学部, 教授 (60020111)
水谷 伸治郎 名古屋大学, 理学部, 教授 (50022538)
坂 幸恭 早稲田大学, 教育学部, 教授 (10063687)
酒井 豊三郎 宇都宮大学, 教育部, 教授 (50089778)
猪郷 久義 筑波大学, 地球科学系, 教授 (20015572)
|
研究概要 |
本総合研究(A)は,日本の主要な放散虫研究者や含放散虫岩・含放散虫地帯研究者が顕生代の海域環境の地史的変動の解明を課題として総合的に研究を行なうことを目的としている.平成5年度は以下の成果を得た. 1.平成4年度に引き続き,日本及び外国の陸域や海域から採集した顕生代放散虫試料を古生物学的,生層序学的,古生能学的,古生物地理学的に検討を行なった.成果は以下の通りである. (1)上部デボン系-石炭系の放散虫化石群の詳細が明らかになりつつある。 (2)ペルム系遠洋性堆積物と陸棚堆積物における放散虫生層序の対比が可能になった. (3)三畳紀-ジュラ紀境界付近に特徴的なCanoptum群集の実態が明らかになりつつある. (4)ジュラ紀放散虫のテーチス起源と非テーチス起源の相違が明らかになりつつある. (5)新生代放散虫Plagoniidの内部骨格の変化が明らかになりつつある. 2.チャート相におけるペルム系コノドント生層序と放散虫生層所序の対比が可能となった. 3.ペルム系/三畳系および白亜系/古第三系の放散虫群集の消長と岩相変化の関係が明らかになりつつある. 4.層状チャートの堆積学的検討からチャート形成と生物生産量との関係が明らかになりつつある. 5.生物生産性の高い亜寒帯海域および湧昇流海域での放散虫の粒フラックスの検討から,海洋環境トレーサーとしての放散虫殻の意義が明らかになりつつある. 6.放散虫関連の文献資料のデータベース化を進めた. 7.1994年10月に日本で開催予定のInterRad VIIにむけて準備を進めた.
|