• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

教育用ビデオ「大地からのメッセージ」-環境を育む土-の製作

研究課題

研究課題/領域番号 04304016
研究機関京都大学

研究代表者

久馬 一剛  京都大学, 農学部, 教授 (80027581)

研究分担者 小崎 隆  京都大学, 農学部, 助教授 (00144345)
長友 由隆  宮崎大学, 農学部, 助教授 (80040856)
岡崎 正規  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00092479)
米林 甲陽  京都府立大学, 農学部, 教授 (00046492)
松本 聰  東京大学, 農学部, 教授 (20032295)
キーワード土壌教育 / 地球環境 / 環境保全 / 土壌分類 / 土壌調査 / 土地資源
研究概要

<代表的土壌断面および農業形態の収録と土壌分析>
昨年度の撮影結果に基づき撮影手法を一部変更して確立した標準的撮影手法を用いて、北海道地区にて泥炭土・重粘地土壌、東北地区にて黒ボク土壌、関東地区にてローム質畑土壌・褐色森林土、東海近畿地区にて干拓地土壌・赤黄色土、中四国地区にて砂丘土壌・低地土壌の土壌断面と農業形態を撮影し、土壌試料の理化学的性質について分析を行った。さらに、宮崎平野を対象として、地形面を異にする火山灰土壌とそれに伴う農業体系の一連の変化を捉えるフィルムを作成した。
<土壌調査法および土壌標本作成法の収録>
土壌図作成のための航空写真判読法、土壌断面観察法・記載法、現地踏査法を紹介した土壌調査法および代表的土壌断面の保存に用いられる土壌標本(モノリス)作成法を収録した。
<世界の代表的環境問題の収録>
わが国およびヨーロッパ諸国における酸性雨の実態・原因・影響標価、東南アジアにおける農地開発に伴う森林破壊と熱帯泥炭の変化、中国乾燥地における塩類土壌の生成と砂漠化進行の実態および農地保全対策について収録した。
<教育用ビデオの編集と解説書の作成>
収録された結果を土壌学教育用(学部教育編および大学院教育編)、土壌調査法編、環境教育編の4編のビデオに編集すると共に、分析データなどを含めた各々の解説書を作成した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 久馬 一剛: "持続的農業と土壌診断" 圃場と土壌. 10〓11. 8-14 (1993)

  • [文献書誌] 松本 總: "高分子素材の砂漠緑化に期待するもの" 化学工学. 57(3). 228-231 (1993)

  • [文献書誌] Yonebayashi,K.et al.: "Distribution of heavy metals among different bonding forms in tropical peat soils" Soil Sci.Plant Nutr.40. in press (1994)

  • [文献書誌] Okazaki,M.et al.: "Deposition rate of tropical peat soils estimated by released copper and zinc in East Malaysia." Researches related to the UNESCO's Man and Bipshere Programme in Japan,1992-1993. 1. 1-6 (1993)

  • [文献書誌] 長友由隆 玉井理: "アカホヤの粒径組成と風化程度" 日本土壌肥料学会誌. 65(2)(印刷中). (1994)

  • [文献書誌] Kosaki,T.,Tsujimura,T.and Ishida,N.: "Where and how does salinization take place under large-scale irrigation agriculture in Central Asia?" Proceedings of the International Workshop on Classification and Management of Arid-Desert Soils.1. 35-40 (1993)

  • [文献書誌] 松本 總: "黄河流域の総合治理-中国の環境問題" 大修館書店, 79 (1993)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi