研究課題/領域番号 |
04304017
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大庭 喜八郎 筑波大学, 農林学系, 教授 (80176982)
|
研究分担者 |
内田 煌二 筑波大学, 農林学系, 講師 (10015670)
日詰 雅宏 愛媛大学, 教育学部, 助教授 (30116967)
戸田 義宏 九州東海大学, 農学部, 教授 (50070082)
荒木 眞之 筑波大学, 農林学系, 助教授 (80193077)
斎藤 明 九州大学, 農学部, 教授 (30253511)
|
キーワード | スギゲノム / 連鎖地図 / RFLP / RAPD / 胚致死遺伝子 / 染色体 / 分染 / 制限酵素 |
研究概要 |
1.胚致死遺伝子を考慮した連鎖分析計算手法の開発:アイソザイムなど共優性標識遺伝子の交雑家系における分離比からの組換価の推定方法をまとめた。ついで連鎖検定目的の両標識遺伝子座ごとの集計した分離比での胚致死遺伝子との連鎖の有・無に細区分して分離の期待頻度を求め、組換価推定の計算方法をまとめた。 2.色素・形態変異等の劣性標識遺伝子ホモ個体の作出:ヨレスギ(針葉よれ:優性遺伝子)、ミドリスギ(冬期の緑色針葉:劣性遺伝子)戻し交雑による分離後代の育成、ヨレスギおよびイワオスギなどの自殖により劣性遺伝子について矮性および淡緑色の劣性ホモ個体作出の育苗を行った。 3.標識遺伝子座とアイソザイム遺伝子座、アイソザイム遺伝子座間の連鎖分析:Est-1とDia-3が相引で0.305、Dia-3と胚致死遺伝子1とが相反で0.262の組換価が推定された。また、別の胚致死遺伝子がいずれも相反で、Lapと0.209、G6pと0.170の組換価が推定された。 4.スギのゲノム地図の作成:クモトオシ(♀)とオキノヤマスギ(♂)の両親、F_1、F_2の1家系家系を用い、RFLP、RAPD、アイソザイムおよび形態(矮性)の連鎖地図の作成をした。79のRFLP遺伝子座(74のcDNAおよび5つのジェノミッククローン)、53のRAPD遺伝子座、2つのアイソザイム遺伝子座(Lap,Aco)および1つの矮性遺伝子の分離をF_2で確認した。合計135個の遺伝子座の内、100個を21の連鎖群に、内75個は18連鎖群に地図化した。 5.スギゲノムの構成染色体の個別識別:スギの花粉母細胞にrDNAをプローブとしてin situ hybridizationをしたが、シグナルが弱かった。染色体の分染法の改良と共にレーザー光による染色体断片の切り出しとその回収ができた。
|