研究課題/領域番号 |
04304022
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中野 政詩 東京大学, 農学部, 教授 (00011908)
|
研究分担者 |
田中 忠次 明治大学, 農学部, 教授 (70167500)
志村 博康 日本大学, 農獣医学部, 教授 (00007064)
矢野 友久 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (80032085)
三野 徹 岡山大学, 農学部, 教授 (10026453)
黒田 正治 九州大学, 農学部, 教授 (50039319)
|
キーワード | 地球環境保全 / 土地利用国際原則 / 水利用国際原則 / 乾燥地の農業利用 / 塩類集積地の改良 / 国際的土地改良事業 / 地球温暖化ガス / 資源環境予測解析 |
研究概要 |
研究実績の概要 世界の代表的地域について、土地・水の農業的利用の現状分析、問題整理、共通的利用原則や継承さるべき伝統的利用ルールの抽出を行って、土壌特性、水循環特性、資源利用の制約要因を解明し、地球環境への人間活動の影響を評価する方法を究明しつつ、国際的利用原則、地域的利用ルールの試論を展開した。 すなわち、現状分析班は、バングラデシュ、タイ、インドネシア、マレーシア、フィリピン、エジプト、米国、佐賀、の水利用方式、かんがい農業の問題点を指摘した。また、塩分集積予測・対策に必要な分子拡散係数の問題点を明らかにした。 共通原則探求班は、自然界に成り立つ基本原理にもとづいて、物質循環現象からみた生態系管理、作物群落管理の方向を取り上げ、農法と環境の関わり、資源の共通利用原則、地域伝統的農法の意義付けをおこない、風土の工学の提言を行った。また、適正水田のあり方と水田の浄化機能の大きさ、河口環境と干潟形成過程との関係を明らかにした。 地域特性解明班は、パキスタン、インドのかんがいと塩類集積の関係、沿岸浅海域の酸性硫酸塩土壌や湿地泥炭土壌と土地利用との関係、乾燥地における降雨流出の特徴、エジプトにおける砂漠開発の課題と塩類集積抑制法、山間・山麓の河川における取水方法、などの解析を行った。 到達段階比較班は、地球温暖化ガスの発生状況から大陸的規模の地域別利用到達段階を調べ、水系の水循環・水質の新評価法による将来予測を行い、到達目標として、持続的農業、農村定住、国際土地改良の実現環境回復と地域利用からみた地域秩序の原則の実現を提案した。 シミュレーション班は、英国製トランスピュータを4台使用して並列フォートラン言語によるシステムを用いて高速化を進めるとともに、沿岸低平地排水のファジイ制御、環境保全型土地利用計画法、GIS利用の土壌侵食・汚濁負荷推定のシミュレーション法、衛星情報利用による農地生産力の解析、などを検討した
|