• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

泌尿生殖器における信号物質の局在と役割

研究課題

研究課題/領域番号 04304027
研究機関新潟大学

研究代表者

藤田 恒夫  新潟大学, 医学部, 教授 (00032863)

研究分担者 河谷 正仁  昭和大学, 医学部, 助教授 (00177700)
内山 安男  岩手医科大学, 医学部, 教授 (10049091)
白井 將文  東邦大学, 医学部, 教授 (50004841)
長田 尚夫  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90081752)
矢内原 昇  静岡県立大学, 薬学部, 教授 (80046250)
キーワード陰茎海綿体 / 勃起 / 尿道 / VIP / セロトニン / PACAP
研究概要

1.陰茎海綿体の神経系を組識化学的に広く検索する際の、神経のマーカー物質として、神経特異蛋白のPGP9.5が有効であることがわかった。免疫組識化学の手法により、陰茎海綿体の神経線維が健常人でも加齢とともに減少することが示された。
2.陰茎海綿体のストリップ標本を使ったin vitroの実験(勃起のモデル)で、陰茎の平滑筋はVIPやアセチルコリンによって弛緩するが、この現象はテストステロン依存性であることがわかった。このことが陰茎海綿体の平滑筋に特有のものか否が興味もたれる。
3.ヒト尿道海綿体の血管構築が血管鋳型の走査電顕観察により明らかにされた。陰茎海綿体に特有のらせん動脈の閉鎖機構はここには存在しないため、尿道海綿体の勃起(膨張)は受動的なものと理解された。
4尿道海綿体には多数のセロトニン含有内分泌細胞と、CGRP/substance Pを含む知覚神経が豊富であること、またこれらは加齢とともに減少することが示された。尿道の内分泌細胞と神経は性の絶頂(オルガスム)に関係する可能性である。
5.視床下部で発見された新しいペプチジ、PACAPが精巣にかなり豊富に存在することが示され、その産生細胞、存在意義が注目された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Tamaki,Makoto: "CGRP-immunoreactive nerve terminals in the whole mount preparations of the dog urethra." Arch.Histol.Cytol.55. 1-11 (1992)

  • [文献書誌] Iwanaga,Toshihiko: "VIP and other bioactive substances involved in penile erection." Biomed.Res.(Suppl.). 13. 71-80 (1992)

  • [文献書誌] 白井 將文: "塩酸パパベリン誘発による勃起時の陰茎血中vasoactive intestinal poly peptideの変動について" Impotence. 7. 13-16 (1992)

  • [文献書誌] 岩永 敏彦: "ここまでわかった勃起のメカニズム.組識解剖学から." Modern Medicine. 21. 18-22 (1992)

  • [文献書誌] 羽入 修吾: "勃起のメカニズム" インポテンス診療の実際(金原出版). 4-15 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi