• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

吸入曝露における許容曝露限界値の決定方法に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04304035
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

桜井 治彦  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051357)

研究分担者 森本 兼曩  大阪大学, 医学部, 教授 (20143414)
松下 敏夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10022790)
竹内 康浩  名古屋大学, 医学部, 教授 (90022805)
佐藤 章夫  山梨医科大学, 医学部, 教授 (40020747)
池田 正之  京都大学, 医学部, 教授 (00025579)
キーワード許容曝露限界値 / 有機溶剤 / 体内動態 / 感作性物質 / 混合曝露 / 神経請性 / 生物学的モニタリング / 金属元素
研究概要

吸入曝露における許容曝露限界値の決定方法を検討するために、まづ動物実験データから入への外挿を行う基礎としてラットにキシレンを吸入させ、toxicokinetic dataを整理し、経口投与と吸入曝露では化学物質の体内動態が大きく異なることを明らかにした。金属元素の許容濃度設定における問題として、すでに正常生体内に存在する他金属の量により、新たに曝露される元素の動態が如何に左右されるかを、水銀とセレンを例にとり明らかにした。感作性物質の許容濃度設定にはいろいろの因難があるが、第一歩として感作性の有無を定性的に判断する方法論を検討し、具体的な感作性物質リストを産業で使用される頻度の高いものについてほぼ完成した。又、人について感作か成立しつつあるか否かを判定す手段の一つとして、血清IgEレベルの測定が役立つことを明らかにし、人のライフスタイル(喫煙など)がこれをいかに修飾するかをコバルト曝露作業者について明らかにした。神経系の毒性を許容濃度決定の根拠とするための方法の一つとして、神経組織特異蛋白をマーカーとする方法を研究し、これが有用であることを示唆するデータを得た。さらにマイクロダイアリシス法を用いた中枢神経毒性の研究方法の有用性を検討し、有望な研究成果を得た。混合曝露に対する許容濃度設定の基礎として、トルエンとキシレンに曝露する作業者を調査し、これらへの比較的底農度での曝露では、それぞれの単独曝露の相加作用を考えてよいことを証明した。カドミウム作業者の生物学的モニタリングのマーカーとしては、血中、尿中カドミウム、尿中銅の測定が有用であることを確認し、さらに、経度の影響指標としては、隻中β2ミクログロブリンより隻α1ミクログロブリンの方が鋭敏であることを明確にした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 金子 誉,王 培玉,佐藤 章夫: "化学物質の請性と体内動態の外挿に関する研究一m-キシレンの吸入曝露と経口投与の比較。" 日本衛生学雑誌. 48. (1993)

  • [文献書誌] T.Shirakawa and K.Morimoto: "Lifestyle effect on total IgE Lefestyles have a cumulative impact on controlling total IgE levels." Allergy. 46. 561-569 (1991)

  • [文献書誌] T.Shirakawa,Y.Kusaka and K.Morimoto: "Specific IgE antibodies to nickel in workers with known reactivity to cobalt." Clinical and Experimental Allergy. 22. 213-218 (1992)

  • [文献書誌] Y.Kusaka,H.Kondou and K.Morimoto.: "Healty lifestyles are associated with higher natural killer cell activity." Preventive Medicine. 21. 602-615 (1992)

  • [文献書誌] Y.Kusaka and K.Morimoto: "A pilon study to evaluate Japanese standard radiographs of pneumoconioses(1982)according to the ILO(1980)international classification of radiographs of pneumoconioses." Ann.Occup.Hyg.36. 425-431 (1992)

  • [文献書誌] T.Shirakawa,Y.Kusaka and K.Morimoto: "Combined effect of smoking habits and occupational exosure to hard mental on total IgE antibodies." Chest. 101. 1569-1576 (1992)

  • [文献書誌] J.Huand,N.Asaeda,Y.Takeuchi,E.Shibata,N.Hisanaga,Y.Ono&K.Kato: "Dose dependent effects of chronic exposure to toluene on neuronal and gleal cell marker proteins in the central nervous system of rats." British journal of Industrial medicine. 49. 282-286 (1992)

  • [文献書誌] J.Huand,E.Shibata,K.Kato,N.Asaeda&Y.Takeuchi: "Chronic Exposure to n-Hexane Induces Changes in Nerve-Specific Marker Proteinsin the Distal Peripheral Nerve of the Rat." Human&Experimental toxicology. 11. 323-327 (1992)

  • [文献書誌] 近藤 英隆 他: "マイクロダイアリシス法によるトルエン投与ラットの脳内アミン変動の測定" 第66回日本産業衛生学会講演集. (1993)

  • [文献書誌] C.Watanabe,T.Udono,H.Shioiri and H.Satoh: "Chenge in the level of tissue selenium after a ingle administration of mercuric chloride in mice." bulletn of Environmental Contamination and Toxicology. 51. (1993)

  • [文献書誌] 渡辺 知保,佐藤 洋: "マウスにおける年機水銀投与が内因性セレンの分布に及ぼす影響" 日本衛生学雑誌. 47. 172 (1992)

  • [文献書誌] 内田 陽子,鵜飼 博彦,中塚 晴夫,渡辺 孝夫,池田 正之: "トルエン、キシレンの混合曝露による生体影響" 第66回日本産業衛生学会講演集. (1993)

  • [文献書誌] 森本 兼曩,白川 太郎,日下 幸則,近藤 弘: "ライフスタイルと免疫学的便御機構" ライフサイエンス出版株式会社, 7 (1992)

  • [文献書誌] T.Tanizawa,S.Kuraki,K.Morimoto and K.Yokoyama.: "Behavioral Medicine:An integrated biobehavioal approach to health and illness." Elsevier Science Publishers B.V., 6 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi