• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

吸入曝露における許容曝露限界値の決定方法に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04304035
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

桜井 治彦  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (70051357)

研究分担者 森本 兼曩  大阪大学, 医学部, 教授 (20143414)
松下 敏夫  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10022790)
竹内 康浩  名古屋大学, 医学部, 教授 (90022805)
佐藤 章夫  山梨医科大学, 医学部, 教授 (40020747)
池田 正之  京都大学, 医学部, 教授 (00025579)
キーワード許容曝露限界値 / 有機溶剤 / 体内動態 / 感作性物質 / 混合曝露 / 神経毒性 / 生物学的モニタリング / 金属元素
研究概要

吸入曝露における許容曝露限界値を決定する際に考慮すべき重要な問題点のうち、動物実験による経口毒性データから人の限界値を推定する際の基本的条件として、経口と吸入による吸収化学物質の代謝及び体内動態の差を明確にしておくことが重要であることをまづメタキシレンとクロロホルムをモデル物質として明らかにした。金属元素の毒性が元素の酸化度及び化学形によっていかに異なるかを水銀蒸気と無機水銀化合物をモデルとし、共存するセレン濃度との関連において明示し金属元素の許容曝露限界値は異なる酸化数の化学形ごとに個別に決定する必要があることを明らかにした。金属のうち、感作性を有する元素に対する許容曝露限界値の決定は特に困難な課題であるが、コバルトを含む超硬合金関連作業者について、特異的IgE値とライフスタイルの関係を解析し、この両者間に有意の関連を認めたことにより、ライフスタイルを含めた大きな個体差の存在を念頭に置いて限界値を設定する必要があることを示した。金属への曝露量を定量するには吸入空気中濃度と共に、血液、尿、などを用いる生物学的モニタリングが有用であるが、鉛をモデルとして影響指標によるモニタリングがきわめて有用であること示した。また指標の精度を高めるための精度管理の重要性を指摘した。有機溶剤による神経系への毒性を調べるための新しい方法を検討し、グリア細胞マーカーの有用性を明らかにした。
有機溶媒は一般に混合曝露が多いが、トルエンとキシレンへの単独曝露と混合曝露を多数の作業者について比較検討し、混合曝露の際の許容濃度設定のための基礎データを提供し得た。更に感作性物質一般の許容濃度の設定について論じ、定量的な数値を示すことが困難な場合には、単に感作性物質表を提示することが有効であるとして、新たに感作性物質表を作成した。

  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] H.Ukai et al.: "Dose‐dependent increase in subjective symptoms among toluene‐exposed workers." Environ Res. 60. 274-289 (1993)

  • [文献書誌] Y.Uchida et al.: "Symptoms and signs in workers exposed predominantly to xylenes." Int Arch Occup Environ Health. 64. 597-605 (1993)

  • [文献書誌] T.Takebayashi et al.: "Evaluation of delta‐aminolaevulinic acid in blood of workers exposed to lead." British J Ind Medicine. 50. 49-54 (1993)

  • [文献書誌] C.Watanabe et al.: "Change in the Level of Tissue Selenium after a Single Administration of Mercuric Chloride in Mice." Bull.Environ.Contam.Toxicol.51. 24-29 (1993)

  • [文献書誌] K.Morimoto et al.: "Chromosome alterations in peripheral lymphocytes as indices of lifestyle and genotoxicity." Int.Arch Occup Env.Health. 65. 37-41 (1993)

  • [文献書誌] T.Takeshita et al.: "Phenotypic differnces in low Km aldehyde dehydrogenase in Japanese workers." Lancet. 341. 837-838 (1993)

  • [文献書誌] T.shirakawa et al.: "Effect of life stye on levels of speciffic IgE antibodies" Allergy. 48. 177-182 (1993)

  • [文献書誌] T.Takeuchi et al.: "Increased formation of d‐hydroxydeoxyguanosine an oxidative DNA damage in lymphoblasts from Fanconi〓s anemia patients due to possible catalase deficiency." Carcinogenesis. 14. 1115-1120 (1993)

  • [文献書誌] T.Takeuchi et al.: "Spin trapping of superoxide released by opsomized asbestos from human promyelocytic leukemia cell line." HL60 Biochem.Biophys.Res.Com.194. 57-64 (1993)

  • [文献書誌] S.Ezoe et al.: "Behaviral life‐style and mental health atatus of Japanese factory workers." Prev Med. (in press). (1993)

  • [文献書誌] Huang J.et al.: "Experimental study on respiratory sensitivity to inhaled toluene diisosyanate." Arch Toxicol. 67. 373-378 (1993)

  • [文献書誌] Aoyama K.et al.: "Provocation of respiratory allergy in guinea pigs following inhalation of free toluene diisocyanate." Arch Environ Contam Toxicol.(in printing). (1994)

  • [文献書誌] Huang J.et al.: "Dose dependent effects of chronic exposure to toluene on neuronal and glial cell marker proteins in the central nervous system of rats." Brit J Ind Med. 49. 282-286 (1992)

  • [文献書誌] Huang J.et al.: "Chronic exposure to n‐hexane induces changes in nerve specific marker proteins in the distal peripheral nerve of the rats." Human Exp toxicol. 11. 323-327 (1992)

  • [文献書誌] Huang J.et al.: "Nerve‐specific marker proteins as indicators of organic solvents neurotoxicity." Environ Res. 63. 82-87 (1993)

  • [文献書誌] Kondo H.et al.: "Toluene induces behavioral activation without affecting striatal dopamine metabolism in the rat:Behabioral and neurochemical studies." Brain Res(Submitted).

  • [文献書誌] Kaneko T.et al.: "Enzyme induction by ethanol consumption affects the pharmacokinetics of inhaled m‐xylene only at high levels of exposure.Arch Toxicol." Arch Toxicol. 67. 473-477 (1993)

  • [文献書誌] 松下敏夫・他: "外国における感作性物質の許容濃度表への標示。" 産業医学. 36. 275 (1994)

  • [文献書誌] 青山公治・他: "職業感作物質の許容濃度表への反映の試み。" 産業医学. 36. 274 (1994)

  • [文献書誌] 青山公治・他: "TDIによる呼吸器アレルギーに関する実験的研究 II.許容濃度設定に関する実験モデルの検討。" 産業医学. 35. 368 (1993)

  • [文献書誌] 黄俊・他.: "TDIによる呼吸器アレルギーに関する実験的研究 I.感作濃度に依存した抗体産生と呼吸反応。" 産業医学. 35. 367 (1993)

  • [文献書誌] Sakurai H.: "Quality assurance of biolpgical monitoring in view of risk management." Int Arch Occup Environ Health. 65. S77-S82 (1993)

  • [文献書誌] G.Abe et al.: "Chromosomal aberrations Basic and applied aspects" Springer‐Verlay,Berlin(in press), (1994)

  • [文献書誌] 志賀健他: "環境と健康" HBJ出版局, 38 (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi