• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

虚血性脳心血管障害の近年の発生要因の変遷と病型別の相異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04304036
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学
研究機関筑波大学

研究代表者

嶋本 喬  筑波大学, 社会医学系, 教授 (50143178)

研究分担者 吉田 洋二  山梨医科大学, 病理学, 教授 (10008237)
児玉 和紀  放射線影響研究所, 臨床研究部, 部長 (70161940)
上田 一雄  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10038812)
飯田 稔  大阪府立成人病センター, 集検1部, 部長
小町 喜男  大阪府立公衆衛生研究所, 所長 (50134242)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード穿通枝系脳梗塞 / 皮質枝系脳梗塞 / 危険因子 / コホート研究 / 血清脂肪酸 / 血漿フィブリノーゲン / 組織プラスミノーゲン / 無症候性脳梗塞
研究概要

1)茨城、秋田、大阪、高知、広島、長崎、福岡の各地域で10年以上にわたり継続実施してきた疫学調査により、以下の諸点を明らかにした。
(1)各地域において脳梗塞の発生割合は増加しているが、CT所見等により詳細に病型分類した結果、何れの集団も穿通枝系梗塞が多く、次いで皮質枝系の梗塞、血栓の順序であった。欧米諸国に比し、穿通枝系の割合が大であった。又、心筋梗塞の発生率は大都市では上昇傾向にあるが、農村的な地区では上昇していない。
(2)上記の集団より40歳以上25,811人のコホートを9〜10年間追跡し、脳卒中779人、虚血性心疾患307人の発症を見た。プロスペクティブに危険因子の分析を行い、穿通枝系梗塞では高血圧が、皮質枝系梗塞の血栓型では血清総コレステロール高値と飲酒、左室肥大、塞栓型では心房細動と左室肥大が有意の関連を示した。
虚血性心疾患は集団により要因が異なっており、都市集団では、血清総コレステロール高値、高血圧、喫煙の3大要因が認められたが、農村では例数の少ないこともあり、有意のファクターとならなかった。
(3)血液凝固線溶系のうち、血清脂肪酸についてみると、農村の脳卒中では脳出血、脳梗塞ともに多価不飽和脂肪酸、とくにω-6系脂肪酸が健常対象例に比べて低値を示し、都市の虚血性心疾患ではω-3系脂肪酸は低値、ω-6系脂肪酸は高値と異なった傾向を示した。
血漿フィブリノーゲンに関しては、都市の虚血性心疾患は高値を示したが、脳卒中に関しては測定しえた例数が少なく、検討しえなかった。
従来から知られているリクスファクターに比べると、これらの影響力は現在は小さいと思われるが、今後の詳細な病型別の検討、ライフスタイルの都市化に伴う変化を検討する必要がある。
(4)血清脂肪酸、血漿フィブリノーゲン、組織プラスミノーゲン等凝固線溶系因子に影響を及ぼす要因について環境要因との関連を検討し、喫煙、飲酒、魚介類摂取との関連を明らかにした。
2)病理学的検討では、大脳皮質深部の小梗塞よりなる無症候性脳梗塞が老人性血管痴呆に発展する可能性が有ること、その成因には加令と高血圧が重要な役割を演じていることを明らかにした。このことは、疫学的にみると、穿通枝系梗塞との発症要因の共通性を示唆すると考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 山海知子,嶋本喬,小町喜男他: "CT所見を中心とした脳卒中の疫学的研究-コホート内症例対照研究による脳出血、脳梗塞の病型別発生要因の検討" 日本公衆衛生雑誌. 39. 410-420 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐藤真一,飯田稔,小町喜男他: "脂肪酸構成からみた栄養摂取と循環器疾患の関連に関する研究-虚血性心疾患の集団内症例対照研究" 公衆衛生. 57. 871-875 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 磯博康,嶋本喬,小町喜男他: "Plasma Fibrinogen and its Correlntes in Japanese and US Population Samples" Arteriosclerosis and Thrombosis. 70. 475-480 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上田一雄: "循環器疾患の危険因子、本邦における特徴とその変遷" 日本循環器管理研究協議会雑誌. 29. 57-67 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 児玉和紀: "Stroke Trends in Japan" Ann.Epidemiol.3. 524-528 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田洋二他: "脳卒中病態の変遷に関する基礎的研究" 臨床成人病. 24. 1418-1423 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 上田一雄: "日本人における高血圧の予後と将来展望" メディカルトリビューン, 202 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sankai T,Shimamoto T,Komati Y,et al.: "A Nested Case-control Study of Risk Factors for Intracerebral Hemorrhage and Cerebral Infaction Classified by Computed Tomographic Findings." Jpn J Public Health. 39. 410-420 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sato S,Iida M,Komati Y,et al: "The relation of serumfatly acid composition with diet and Cardiovascular disease, a nested casecontrol study on coronary heart diseases." Public Health. 57. 871-875 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iso H,Shimamoto T,Komati Y,et al: "Plasma Fibrinogen and its correlates in Japanese and US Population Samples" Arteriosclerosis and Thrombosis. 70. 475-480 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ueda K.: "Risk (TD) factor for Cardiorascular Desease characteristics and trends in Japan." J Jpn Assoc Cerebro-cardiorascular Dis. 29. 57-67 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kodama K.: "Stroke Trends in Japan" Ann.Epidemiol. 3. 524-528 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshida Y.et al.: "Fundmental study on changes in pathogenesis of stroke." Ryinsho Seijinbyo. 24. 1418-1423 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ueda K.: "Probnosis and perspectives of hypertension in Japan" Medical Tribune. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi