研究課題/領域番号 |
04304045
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山田 正 東北大学, 歯学部, 教授 (50005021)
|
研究分担者 |
請井 繁樹 北海道大学, 歯学部, 助手 (50184990)
飯島 洋一 長崎大学, 歯学部, 助教授 (70094860)
松久保 隆 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (90112804)
西澤 俊樹 国立予防衛生研究所, 口腔科学部, 主任研究官 (00072942)
星野 悦郎 新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)
|
キーワード | 食品の齲蝕誘発性の検定 / 電極内蔵法 / 歯垢pH / 代用糖 / 甘味料 / 口腔内脱灰再石灰化法 / 齲蝕予防 / 酸産生 |
研究概要 |
食品および代用糖の齲蝕誘発性の評価方法について検討を重ね、次のようなまとめを行った。 (1)食品については、電極内蔵法によってpHが5.7以下に低下しなければ、非齲蝕誘発性と考えてもよい。しかし、代用糖についてはさらに、口腔内脱灰再石灰化法で検討することが望ましい。 さらに、pHが5以下に低下しないものについては、口腔内脱灰再石灰化法、動物実験などの検討を加え、低齲蝕誘発性について検討する価値がある。電極内蔵法によって歯垢のpHが5以下に低下するものについては、低齲蝕誘発性について検討する価値はないであろう。 (2)電極内蔵法で代用糖をテストする際、それが飴のような固形であるか、液体であるかによって結果が違ってくる。固形の代用糖を嘗めるような摂取の仕方をすると、唾液の分泌が促進されるため、pH低下は少ない。ことにフレーバーの種類によって唾液分泌を著しく促進するために、多少発酵性の糖が入っていても、歯垢のpHはそれほど低下しないことがある。すなわち、食品のテストは最終製品の形で行うことが重要である。 (3)抗齲蝕誘発性を評価するためには、動物実験と口腔内脱灰再石灰化法で、非齲蝕性対照実験と統計的に有意の差が見られないまでに齲蝕発生に対する阻害効果があり、電極内蔵法によっても歯垢のpHが5.7以下に低下しないことが必要であろうとの結論に達した。
|