• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

食品および代用糖の齲蝕誘発性を総合的に評価するための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04304045
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東北大学

研究代表者

山田 正  東北大学, 歯学部, 教授 (50005021)

研究分担者 兼平 孝  北海道大学, 歯学部, 講師 (90194935)
飯島 洋一  長崎大学, 歯学部, 助教授 (70094860)
松久保 隆  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (90112804)
西澤 俊樹  国立予防衛生研究所, 口腔科学部, 主任研究官 (00072942)
星野 悦郎  新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード食品 / ウ蝕(むし歯) / 電極内蔵法 / 口腔内脱灰試験 / 歯垢pH / 食品素材 / ウ蝕誘発性 / 代用甘味料
研究概要

食品やその素材(甘味料など)のウ蝕誘発性をどのように評価すべきかについて、3年間にわたる討議の結果、以下のように結論された。
(1)ウ蝕誘発性の評価に際し、食品と食品素材のウ蝕誘発性をはっきり区別して理解すべきである。
(2)1986年米国のサンアントニオ会議で決められた負の対照としてのソルビトール、正の対照としてのスクロールは、現段階では妥当の選択と考えられる。
(3)電極内蔵法によって、歯垢のpHが5.7よりも低下しなければ、この食品は非ウ蝕誘発性(noncariogenic)と考えてもよい。
(4)この方法で歯垢のpHを5.7より低下させるものを全てウ蝕誘発性と考えるような誤解は避けるべきである。
(5)電極内蔵法で歯垢pHを5.0以下に低下させる食品やその素材については、非あるいは低ウ蝕誘発性評価を別途に行うことはほとんど無意味と考えられる。ここま
(6)歯垢のpHを5.0あるいは5.2以上5.7以下にする素材については、低ウ蝕誘発性の判定をするためには、さらに動物実験と口腔内脱灰試験を行うべきである。
(7)ある代用糖を発酵する歯垢微生物の数を調べる細菌学的検査は、代用糖の歯垢微生物への適応の可能性を検討するためには有益な方法である。
(8)ヒトの食品のウ蝕誘発性の検定に、動物実験を直接的に用いることは、本研究で検討した限りではかなり難しいと考えざるを得ない。
以上の結果は、今後食品のウ蝕誘発性を判定するための基準作成のための基礎的研究として、きわめて有益な情報を提供するものと考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] N.Takahashi: "The role of the succinate pathway on sorbitol fermentation by oral Actinomyces viscosus and Actimomyces naeslundii." Oral Microbiol,Immunol.9. 218-223 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S,Kalfas: "Initial catabolism of sorbitol in Actinomycos naeslundii and Actinomyces Viscosus." Oral Microbiol,Immunol.9. 372-375 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田 正: "日本トゥースフレンドリー協会の発足" 治療. 76. 112-113 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池田康子: "パラチノースおよびグルコースの混合溶液および錠剤のヒト歯垢pH測定による酸産生能評価" 口腔衛生学会誌. 43. 466-467 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 飯島洋一: "ショ糖ならびにソルビトール溶液のエナメル質脱灰におよぼす影響-口腔内エナメル質脱灰装置に基づく評価" 口腔衛生学会誌. 43. 458-459 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 西沢俊樹: "トンボと班会議" 日本歯科評論. 606. 18-19 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 荒谷真平: "一般医化学" 南山堂, 380 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山田正: "歯科栄養指導" クインテッセンス出版, 150 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Takahashi, S.Kalfas & T.Yamada: "The role of the succinate pathway on sorbitol fermentation by oral Actinomyces viscusus and Actinomyces naeslundii." Oral Microbiol Immunol. 9. 218-223 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Hojo, M.Komatus, R.Okuda, N.Takahashi & T.Yamada: "Acid profiles and pH of carious dentin in active and arrested lesions." J Dent Res. 73. 1853-1857 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Kalfas, N.Takahashi & T.Yamada: "Initial catabolism of sorbitol in Actinomyces naeslundii and Actinomyces viscosus." Oral Microbiol Immunol. 9. 372-375 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Shibasaki & T.Matsukubo: "pH response of human dental plaque to chewing gum supplemeted with low molecular chitosan." Bull Tokyo Dent Coll. 35. 61-66 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Hamid & E.Hoshino: "The metabolism of phenylalanine and leucine by a cell suspension of Eubacterium branhy and the effects of metronidazole on metabolism." Arch Oral Biol. 39. 967-972 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Taguchi: "Evaluation of cariogenic potential of sugar and sugar substitutes using a modified enamel demineralization device." J.Dent Res. 44. 185-193 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi