研究課題/領域番号 |
04304045
|
研究種目 |
総合研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
機能系基礎歯科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山田 正 東北大学, 歯学部, 教授 (50005021)
|
研究分担者 |
兼平 孝 北海道大学, 歯学部, 講師 (90194935)
飯島 洋一 長崎大学, 歯学部, 助教授 (70094860)
松久保 隆 東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (90112804)
西澤 俊樹 国立予防衛生研究所, 口腔科学部, 主任研究官 (00072942)
星野 悦郎 新潟大学, 歯学部, 教授 (90124619)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 食品 / ウ蝕(むし歯) / 電極内蔵法 / 口腔内脱灰試験 / 歯垢pH / 食品素材 / ウ蝕誘発性 / 代用甘味料 |
研究概要 |
食品やその素材(甘味料など)のウ蝕誘発性をどのように評価すべきかについて、3年間にわたる討議の結果、以下のように結論された。 (1)ウ蝕誘発性の評価に際し、食品と食品素材のウ蝕誘発性をはっきり区別して理解すべきである。 (2)1986年米国のサンアントニオ会議で決められた負の対照としてのソルビトール、正の対照としてのスクロールは、現段階では妥当の選択と考えられる。 (3)電極内蔵法によって、歯垢のpHが5.7よりも低下しなければ、この食品は非ウ蝕誘発性(noncariogenic)と考えてもよい。 (4)この方法で歯垢のpHを5.7より低下させるものを全てウ蝕誘発性と考えるような誤解は避けるべきである。 (5)電極内蔵法で歯垢pHを5.0以下に低下させる食品やその素材については、非あるいは低ウ蝕誘発性評価を別途に行うことはほとんど無意味と考えられる。ここま (6)歯垢のpHを5.0あるいは5.2以上5.7以下にする素材については、低ウ蝕誘発性の判定をするためには、さらに動物実験と口腔内脱灰試験を行うべきである。 (7)ある代用糖を発酵する歯垢微生物の数を調べる細菌学的検査は、代用糖の歯垢微生物への適応の可能性を検討するためには有益な方法である。 (8)ヒトの食品のウ蝕誘発性の検定に、動物実験を直接的に用いることは、本研究で検討した限りではかなり難しいと考えざるを得ない。 以上の結果は、今後食品のウ蝕誘発性を判定するための基準作成のための基礎的研究として、きわめて有益な情報を提供するものと考えられる。
|