• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

全国顎顔面補綴患者の実態調査とその診断治療体系確立の検討

研究課題

研究課題/領域番号 04304046
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大山 喬史  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (50064366)

研究分担者 竹田 正宗  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30014244)
奥野 善彦  大阪大学, 歯学部, 教授 (50028750)
大西 正俊  山梨医科大学, 歯科口腔外科, 教授 (50014139)
瀬戸 皖一  鶴見大学, 歯学部, 教授 (60064367)
坂東 永一  徳島大学, 歯学部, 教授 (00014168)
キーワード顎顔面補綴 / 腫瘍 / 先天性奇形 / 高度先進医療 / 全国調査 / アンケート調査 / データベース
研究概要

近年、医療の進歩に伴い、顎顔面領域に発生した腫瘍等に対する外科、放射線科の治療成績が向上した結果、患者のQuality of Lifeへの意識が高まり、その後の顎顔面補綴治療の需要が増加する傾向にある。しかし、腫瘍、先天性奇形等を伴う症例は外科・補綴科・放射線科・耳鼻科など各科の専門医による総合的かつ系統的治療が必要となり、多くは大学病院もしくは総合病院にて行われているのが現状である。健康保険が一部導入され、厚生省認可の高度先進医療を実施しているのも全国で3つの大学病院のみである。
また、顎顔面補綴はまだ診断、治療法が明確には確立されていない上に、特殊な知識および高度な技術を要することもあり、各医療機関・施設間で診療システムに大きな違いがある場合も多い。従って、まず日本の諸機関における顎顔面補綴患者の診療体系、診療法の実態を全国調査し、情報収集、分析することが急務である。
当日本顎顔面補綴学会では予備調査として、すでに学会所属の評議員の診療機関を対象にアンケート調査を行い、症例の分類、患者の要求、補綴処置の内容等を詳細に検討した。今回はその結果をもとにまず調査対象機関を審議し、歯科、医科系の補綴、口腔外科に加え、耳鼻科、形成外科などの関連医科領域にまで調査を広げることを検討した。また、予備調査の集計から、回答率の高い質問項目、低い項目を検討し、回答が得やすく、かつ予備調査で得たデータを追加、比較することも可能な項目を取捨選択した。
さらにこの調査予定対象・項目をもとに、データ収集および解析用のコンピュータを選択、購入し、代表者所属の東京医科歯科大学障害者歯科学教室に設置するとともに、各研究分担者所属の機関にもデータ収集、解析、ならびに調査用プロトコール製作のために分析用装置を設置し、各大学間でのデータ処理、データ交換を可能とした。
3年次初年の今年度は、こうした準備過程の審議、検討に主眼を置き見通しがついたため、次年度は全国調査の実施およびデータの解析を行い、さらに最終年度はこれをデータベース化し、その結果を学会および印刷物にて公表する予定である。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi