• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

在宅看護における感染予防システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04304050
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

川村 佐和子  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (30186142)

研究分担者 牛込 三和子  東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (10176654)
村井 貞子  東邦大学医療技術短期大学, 看護学科, 教授 (20057623)
古川 哲雄  東京医科歯科大学, 医学部, 教授 (80134667)
山本 俊一  東京大学名誉教授, 聖路加看護大学, 教授 (00009870)
研究概要

在宅療養者に関する看護サービス上の感染予防に関して細菌学的検査を行い、感染予防対策を検討する。
在宅看護対象者23名の細菌学的検査により、1)在宅患者から院内感染由来と推測されるMRSAが検出された。2)MRSAは退院時申し送られていない部位でも発見された。3)院内感染の既往は申し送られていない事例もあった。4)在宅患者の予防的細菌学検査は極めて困難が多い。5)滅菌器具や消毒薬の供給体制がない。6)素人である家族が無菌操作を行っている。7)家庭外ケア提供者の出入りが多い。素人が多い。8)患者・家族は感染による発熱や化膿創を有している。9)患者は訪問看護婦やヘルパー派遣、入浴サービス、入院、入所を拒まれるなどの感染疎外に遭遇していることが分かった。つまり、在宅ケアの感染予防課題は1)感染源(1)-4))が不確定、2)感染経路を遮断することが困難(5)-7))、3)感染経路が複雑(6)-8))で感染疎外を生じていることであった。
そこで、感染者を疎外しない看護サービス体制をとっている機関の対策を調査し、そのあり方を米国例と比較、検討し、訪問看護婦教育用ビデオ・テープを作成する準備をした。また、日本看護科学学会および日本環境感染学会、難病看護研究会に働きかけ、本課題に関するシンポジュウムを開催してもらい、シンポジストおよび司会者として参加した。
在宅看護は医療、保健、福祉制度の改定により、従来よりも易感染性状態の人々を対象にするようになっており、感染予防はますます重要かつ緊急な研究課題になっている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] アン・ハーディ、川村佐和子: "在宅看護の感染予防と質保証 アメリカの訪問看護会社の実践(上)" Nurse eye. 6. 30-39 (1993)

  • [文献書誌] アン・ハーディ、川村佐和子: "在宅看護の感染予防と質保証 アメリカの訪問看護会社の実践(下)" Nurse eye. 6. 28-33 (1993)

  • [文献書誌] 村井貞子、川村佐和子: "在宅における細菌学的環境の研究" 第14回 難病看護研究会報告集. 65-69 (1993)

  • [文献書誌] 川村佐和子: "在宅看護と感染" 日本看護科学学会誌. 13. 36-37 (1993)

  • [文献書誌] 川村佐和子: "在宅ケアの現状と感染予防" 第9回 日本環境感染学会総会抄録. 11. 29 (1994)

  • [文献書誌] 川村佐和子: "筋・神経系難病の在宅看護-医療依存度が高い人々に対する看護-" 日本プランニングセンター, 262 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi