• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

運動・スポーツの心理的効果に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04304054
研究機関九州大学

研究代表者

徳永 幹雄  九州大学, 健康科学センター, 教授 (90038464)

研究分担者 山中 寛  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (60182581)
山本 勝昭  福岡大学, 体育学部, 教授 (20090813)
高柳 茂美  九州大学, 健康科学センター, 助手 (80216796)
橋本 公雄  九州大学, 健康科学センター, 助教授 (90106047)
キーワード運動・スポーツ / 心理的効果 / 感情 / 心理的競技能力 / 生きがい / 自己効力感 / 自己概念 / 精神の安定・集中
研究概要

2年継続研究の最終年度であり、前年度からの研究課題を推進し,研究の集約に努めると共に,報告書を作成した。おもな内容は、次のとおりである。
1.研究の概要
1)運動・スポーツが感情に及ぼす効果.
運動による爽快感とその規定要因の分析,快適自己ペース走による感情の変化と運動強度の関係,体育授業による感情の変化の分析,などが行なわれ,感情に与える効果が明らかにされた。
2)スポーツが心理的能力に及ぼす効果.
国民体育大会参加選手の心理的競技能力とその関連要因の分析,大学生の過去・現在の体育系クラブ経験が日常生活の心理的対処能力に及ぼす影響が考察され,スポーツによる心理的能力の向上が明らかにされた。
3)生きがい,健康度に及ぼす効果.
世界ベテランズ陸上競技大会参加者を対象とした運動と「生きがい」効果の分析,高齢者の生活行動水準と精神健康度の関係,降圧を目的としたテニス教室の効果,などから運動と生きがいの関係が考察された。
4)自己効力感・自己概念に及ぼす効果
児童・生徒の運動学習が自己効力感に及ぼす影響,体育学部学生の自己概念の変化が考察された。
5)精神の安定・集中に及ぼす効果
大学受験前後のストレスとそれに関連する要因の分析.体温調節機能と運動の関係,運動が精神的作業能力に及ぼす影響が考察された。
2.研究成果報告書の作成
報告書には全部で14編の原著論文を掲載した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 岩崎健一: "熊本の国民体育大会代表選手の心理的競技能力" 熊本県体育協会スポーツ医科学委員会紀要. No.8. 59-76 (1993)

  • [文献書誌] 徳永幹雄 ほか2名: "運動の爽快感とその規定要因(2)" 九州大学・健康科学. 16 (未定 印刷中). (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2013-05-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi