研究分担者 |
内海 利夫 新潟大学, 医学部, 助手 (50143764)
和田 明 京都大学, 理学部, 助手 (80025387)
田中 龍夫 琉球大学, 医学部, 教授 (70018688)
大鷹 英子 広島大学, 原医研, 教授 (30034630)
高木 正道 東京大学, 農学部, 教授 (50018339)
|
研究概要 |
我々は,真核細胞リボソームに特徴的と考えられるリボソームタンパク質,ことに,シクロヘキシミドの感受性に関係しているタンパク質や,酸性リボソームタンパク質ファミリー,に焦点をあててその構造と機能を研究し,さらにそれを手がかりに真核細胞リボソームの特性を明らかにすることを目的としている。昨年度中に班員によって得られた成果は次のようである。高木:シクロヘキシミド(CYH)耐性を示す酵母Candida maltosaの耐性化は,L41リボソームの56番目のアミノ酸がプロリン(L41型)だと感受性を示し、グルタミン(L41Q型)だと耐性を示すことを証明した。C,maltosaのゲノム中にはL41P型とL41Q型の両方の遺伝子が存在し、それらのon,offでCYH耐性が決定されていることをしめした。内海:ラットリボソームより分離したP1/P2タンパク質とP0タンパク質をin vitro混合することにより、これらの複合体(P-Complex)形成を認め、P-Complexは28S rRNAの一か所のGTPaseドメインと強く結合することを証明した。P0単独でもRNAと弱い結合性を示したが,P1/P2だけではその結合性は検出されなかった。また、P-Complexは大腸菌RNAとは弱い結合性しか示さなかった。劔:酸性タンパク質の構造解析からP0型タンパク質にはロイシンジッパーが、P1型には両側性疎水性ジッパーが存在するが、出芽酵母以外のP2型には新たな疎水性の“hook and eye"構造があることを見出した。和田:RFHR法でホウレンソウの葉緑体のリボゾームタンパク質の分析を始め、50Sに37種,30Sに23種同定できた。そのうち、30SのSCS23は際立って小さいタンパク質で、分子量5000で、N末端のアミノ酸配列を解析した結果date base中に相同的な配列が見当たらず、まったく新しいタンパク質成分であることがわかった。田中:鶏リボソームタンパク質L5、L7a、L30、L37aのDNAクローニングに続き遺伝子クローニングをおこない、塩基配列をイントロン、プロモーター領域を含めて決定した。
|