研究分担者 |
内海 利夫 新潟大学, 医学部, 助手 (50143764)
和田 明 京都大学, 理学部, 助手 (80025387)
田中 龍夫 琉球大学, 医学部, 教授 (70018688)
大鷹 英子 広島大学, 原医研, 教授 (30034630)
高木 正道 東京大学, 農学部, 教授 (50018339)
|
研究概要 |
我々は、真核細胞リボソームに特徴的と考えられるシクロヘキシミド感受性タンパク質や,酸性リボソームタンパク質ファミリー,に焦点をあててその構造と機能を研究し,さらにそれを手がかりに真核細胞リボソームの特性を明らかにすることを目的とし研究を進めてきた。1.酵母に見られるシクロヘキシミド(CYH)耐性型リボソームタンパク質L41はCYH添加及び要求アミノ酸飢餓により転写誘導される.この耐性型L41のプロモーター中の応答配列を明らかにした.その配列は両条件で共通で,GT-richとGcn4p結合配列の二種類があることがわかった(高木).2.RFHR法で新たに見つけた6種のラット肝リボソームタンパク質のアミノ酸配列を決定した.また,植物の細胞質80Sと葉緑体70Sのリボソームタンパク質の比較検討を行い,光に応答し,80Sで12種,70Sで1種が変化することがわかった(和田,内海).3.ラット肝リボソームの"GTPaseドメイン"の結合タンパク質である酸性リボソームタンパク質,およびL12の結合様式を明らかにした.前者は複合体として内部ループに,後者は隣接するバルジ構造をもつステム部分に結合していた(内海,劍).4.ニワトリや酵母のリボソームタンパク質遺伝子のいくつかについて塩基配列を決定し,これらを含む全リボソームタンパク種データベースを構築し,Universal Code Systemに基づいて編集した.その解析の結果,いくつかの真核化構築機構に関わりあいの深い事象を浮き彫りにした(大鷹,田中,和田).今年で予定された3年間の研究期間が終了したが,班員同士の連絡を更に密にとりながら,当研究課題に関する多くの新しい知見をうることができた.
|