• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

偏微分方程式の数値解析理論の先端技術への応用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04305013
研究機関東京理科大学

研究代表者

大西 和榮  東京理科大学, 理学部, 教授 (20078554)

研究分担者 友枝 謙二  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (60033916)
磯 祐介  京都大学, 理学部, 助教授 (70203065)
永倉 安次郎  東京理科大学, 理学部, 教授 (60112900)
キーワード偏微分方程式 / 近似理論 / 数値解析 / 有限要素法 / 境界要素法 / 代用電荷法 / 自由境界問題 / 逆問題
研究概要

本研究の目的が、偏微分方程式の数値解析理論の先端技術への応用という観点から新しい数値的方法を開発し、その数学的基礎理論を展開することと、先端技術開発において必要な工学上の諸問題に対する数理モデルの再検討とその数理モデルに対する解析法や計算法の開発並びに向上を図ることにあったため、研究初年度においては主に独創的な計算法の数学的基礎理論の研究に重点を置いた。偏微分方程式の数値解法が大型コンピュータの登場によって応用が先行したために、ややもすると基礎数理が軽視されることもあったが、理論に立ち戻った検討を目指した。研究はまず、分担者がそれぞれの専門領域で持っている知識のなかで、数学理論の展開に役立つ部分を積極的に発表し合うことから始めた。さらに先端技術へ利用効果の高い数値計算法として、より高い精度で高速な手法を確立するために可能と思われる理論の総合研究を行った。本年度の具体的な内容については次の通りであった。1.非線形偏微分方程式の有限要素近似2.境界要素法の数学的基礎付け3.代用電荷法の数学的理論解析4階位空間の応用、ウェーブレットの研究5ポアソン方程式の高速解法6自由境界問題のモデリングと数値解法7.粘性流体の流れの数値解析8.破壊力学の数理9.先端技術における逆問題の数値解析。
これらのテーマについて、以下の研究打合せと研究集会を主な討議の場として協議・研究連絡を行った。
1.第23回C&Aサマーセミナー、大阪工業大学、1992.9.3-5.
2.京都大学数理解析研究所研究集会「工学に現れる偏微分方程式の数値解析とその周辺(II)」1993.1.18-21
3.第42回応用力学連合講演会、日本学術会議会議室、1993.1.26-28.
4.科学研究費総合(A)研究集会「偏微分方程式の数値解析-理論と数値計算」、大阪工業大学、1993.3.8-10.

  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Ninomiya,H.,Ohishi,K.: "An application of networked Ews to fluid flow analysis." International Journal of Computer Applications in Technology. 5. 175-180 (1992)

  • [文献書誌] 今井 仁司,花田 孝郎,河原田 秀夫,名取 亮: "体積変化と接触点の運動を考慮したステファン問題の数値解析" 数理解析研究所講究録. 812. 56-66 (1992)

  • [文献書誌] 今井 仁司,周 偉東,名取 亮: "自由表面の運動を陽に取り入れた熱対流モデルとその数値解析について。" 数理解析研究所講究録. 812. 94-98 (1992)

  • [文献書誌] Kanayama,H.,Toshigami,K.,Tashiro,Y.,Tabata,M.,Fujima,S.: "Finite element analysis of air flow around an automatic guided vehicle." Journla of Wind Engineering. 52. 455-460 (1992)

  • [文献書誌] Tabata,M.,Fujima,S.: "Some applications of the third-order finite element approximation" in Ch.Hirsch et al.(Eds),Computational Fluid dynamics. 1. 139-145 (1992)

  • [文献書誌] Nogi,T.: "Parallel computation on ADENA" Parallel computing '91. 1. 619-626 (1992)

  • [文献書誌] Nogi,T.: "Pjarticle-in-cell codes on ADENA." SIMPO Newsletter,STEP Simulation Promotion Office. 1. 19-29 (1992)

  • [文献書誌] 岡本 久,桂田 祐史: "ポテンシャル問題の高速解法" 応用数理. 2. 2-20 (1992)

  • [文献書誌] Okamoto,H.: "A uniqueness theorem for unbounded solutions to the 3D Navier-Stokes equations." J.Math.Anal.Appl.(to appear).

  • [文献書誌] Okamoto,H.,Shoji,M.: "Bifurcation diagrams in Kolmogorov's problem of incompressible viscous flows in 2D tori." Japan.J.Indus.Appl.Math.(to appear).

  • [文献書誌] Ishihara,K.,Yamamoto,M.: "SOR methods for finite difference equations with a nonsymmetric matrix arising from two-point boundary value problems." Mathematica Japonica. 38. 127-139 (1993)

  • [文献書誌] Tomoeda,K.,Nakaki,T.: "Difference approximations to interface curves for nonlinear diffusion equations with absorption." Applied Mathematics Letters. 5-6. 41-47 (1992)

  • [文献書誌] 友枝 謙二,三村 昌泰: "Numerical computation for through porous media" 物性研だより物性研短期研究会「パーコレーションの理論と応用」. 32-3. 70-71 (1992)

  • [文献書誌] Nakagiri,S.,Yoshikawa,N.: "Design change of frame structure to enhance structural reliability." Int.Journal of Pressure Vessel and Piping. 50. 97-107 (1992)

  • [文献書誌] 鈴木 敬子,中桐 滋: "外接超球法による最適設計(振動固有値最大化と重量最小化への応用)" 日本機械学会論文集A編. 58. 249-254 (1992)

  • [文献書誌] 佐藤 満,結城 良治,吉岡 純夫: "き裂面接触を考慮したLSIパッケージの境界要素熱伝導・熱弾性解析" 日本機械学会論文集A編. 58-550. 859-865 (1992)

  • [文献書誌] 結城 良治,許 金泉: "異材界面端の熱応力・残留応力の対数型応力特異性" 日本機械学会論文集A編. 58-556. 2394-2400 (1992)

  • [文献書誌] Kashiyama,K.,Jiang,C.B.,Yamada,T.: "Three-step Taylor-Galerkin finite element method for orographic rainfall." J.of Wind Engineering. 52. 158-163 (1992)

  • [文献書誌] Kashiyama,K.,Okada,T.: "Automatic mesh generation method for shallow water flow analysis." Int.J.Numer.Meth.Fluids. 15. 1037-1057 (1992)

  • [文献書誌] 角田 和彦,登坂 宣好: "非定常非圧縮粘性流れ問題の指数関数型Petrov-Galerkin有限要素法" 日本建築学会構造系論文報告集. 439. 189-198 (1992)

  • [文献書誌] Kondo,N.,Tosaka,N.,Nishimura,T.: "Computation of incompressible viscous flows by the third-order upwind finite element method." Int.J.Numer.Meth.Fluids. 15. 1013-1024 (1992)

  • [文献書誌] Ktahara,M.et al.: "Phase shift determination of scattered far-fields and its application to an inverse problem." Review of Progress in Quantitative Nondestructive Evaluation. 11. 829-836 (1992)

  • [文献書誌] Ktahara,M.et al.: "Neural network for crack-depth determination from ultrasonic backscattering data." Review of Progress in Quantitative NOndestructive Evaluation. 11. 701-708 (1992)

  • [文献書誌] 久保 司郎,大路 清嗣,桑山 真二郎: "特異値分解を用いた境界値逆問題の解析とその適切化" 日本機械学会講演文集. 920-78A. 1-3 (1992)

  • [文献書誌] 久保 司郎,大路 清嗣,小西 君彦: "材料特性分布推定のための有限要素逆解析手法" 日本機械学会講演論文集. 920-78A. 10-12 (1992)

  • [文献書誌] 小島 史男: "ニューラルネっトの非破壊検査への応用" 機械の研究. 45. 258-264 (1993)

  • [文献書誌] Kojima,F.: "Backpropagation learning using the true region algorithm and application to nondestructive teating in applied electromagnetics." International Journal of Applied Electromagnetics in Materials(to appear). 3. (1993)

  • [文献書誌] 広瀬 壮一,北原 道弘: "層状材料における散乱遠方場の計算" 境界要素法論文集. 9. 31-34 (1992)

  • [文献書誌] Hirose,S.,Kitahara,M.: "Ultrasonic scattering analysis to characterize nonlinear behavior of material interfaces." Nondestructive Testing and Evaluation. 8-9. 405-416 (1992)

  • [文献書誌] 山口 昌哉: "カオスとフラクタル入門" 日本放送教育出版協会, 152 (1992)

  • [文献書誌] 結城 良治(編・著): "界面の力学" 培風館, 300 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi