• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

幼児期における文字の獲得過程とその環境的要因の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04306006
研究機関白百合女子大学

研究代表者

東 洋  白百合女子大学, 文学部, 教授 (60012548)

研究分担者 佐々木 保行  鳴門教育大学, 教校教育学部, 教授 (60007961)
関口 はつ江  郡山女子大学, 教授 (10048845)
無藤 隆  お茶の水女子大学, 家政学部, 助教授 (40111562)
内田 伸子  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (70017630)
繁多 進  白百合女子大学, 文学部, 教授 (10018038)
キーワード幼児期 / 文字の獲得過程 / 環境要因 / 読み書き能力
研究概要

(1)3歳から7歳までの子どもの国語能力の発達過程を総合的・縦断的に捉えるとともに、その発達に必要な環境要因を明かにすることにより、幼稚園から小学校低学年にかけての教育仮定を検討するための基礎的資料を得ること、(2)国語能力の全体的な発達過程における文字の獲得の位置づけを明らかにし、幼児期における言語および文字の指導のあり方を検討するための基礎的資料を得ること、を目的とした三年にわたる研究の本年度は初年度である。
本年度は、東京、徳島、福島において3歳、4歳、5歳の幼稚園児それぞれ400名、計1200名、およびその母親と当該園の教諭を対象にして下記のようなテストおよび調査を実施した。
(1)園児を対象としたテスト(1)語彙テスト(全部で30問)(2)文字読みテスト(全部で91問)(3)しりとり(くるま かたな きしゃ にんぎょうの4問)(4)視写テスト(-+ ○ つくえ さかな の5問)(5)インタビュー(字を書けるようになりたいか、字を読めるようになりたいか、本は好きか、など6問)
(2)母親を対象にした質問紙調査(文字学習のための家庭環境、子供の文字への関心、母親自身の読書傾向など16問)
(3)幼稚園教諭に対する質問紙調査(子どもが自由にあそべる時間、絵本や読み穀かせの頻度、幼稚園の設備などに関する15問)
本研究は縦断的に資料を整理することを主たる目的にしているが、本年度は初年度であるため、横断的な資料の分析のみを行っている。その結果、年齢差を中心に興味ある結果が見いだされている。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi