研究課題/領域番号 |
04306009
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山本 眞一 筑波大学, 教育学系(大学研究センター), 助教授 (10220469)
|
研究分担者 |
村上 征勝 統計数理研究所, 助教授 (00000216)
住 明正 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (10179294)
澤田 芳郎 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (30206023)
小林 信一 文教大学, 国際学部, 講師 (90186742)
金子 元久 広島大学, 大学教育研究センター, 助教授 (10185936)
|
キーワード | 大学 / 学術 / 研究 / 政策 / 高等教育 / 人材 |
研究概要 |
大学は、学術研究とくに基礎研究実施の中核的機関として位置づけられている。しかしその実際の役割については、必ずしも十分に研究されて来たとは言いがたい。大学の教育機能については、大衆化社会の中で人々の関心も高く、政策的にも高等教育機会の整備を含めて比較的高い優先度を得てきた。しかし、大学の機能の一方にある研究機能については、社会の関心のレベルが抽象的なものにとどまり、政策的にもその全体的に振興の必要性に対して十分な対応が取られてきたとは言い難い。このため、本研究では大学の研究機能について、これまでの歴史・現状分析および将来展望を通じて、政策的にも意味のある調査研究を行うよう努めている。本年度は以下のような研究活動を行った。 1、我が国の大学の研究機能について、その明治期から今日までの発展過程、果たしてきたあるいは果たすべきと認識されてきた役割等を体系的に整理すべく、文献・資料を収集した。 2、研究会をこれまで数回開催し、それぞれの分担者の役割に従い、高等教育の発展、大衆化という高等教育システムの変化および経済・社会の急激な変化の中で、大学の研究機能の変容、関係者が認識した問題点、それらの関する大学や政府の対応などを、とくに戦後期に紋り、また学問領域別にも着目して分析した。その中でとくに、研究人材の質および研究組織の編成方法が研究機能向上のポイントであること、国家社会全体の中で学術研究が大学を含めてどのセクターで担われてきたかの考察が重要であること、など新たな論点に関して関係者間で認識を深めた。 3、欧米諸国における大学の研究機能について、文献・資料を収集し、我が国の大学の研究機能の研究にとって参考にすべき諸点について比較調査を行った。
|