• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

民間公益活動に対する税制の国民経済上の効果

研究課題

研究課題/領域番号 04306016
研究機関立命館大学

研究代表者

柴田 弘文  立命館大学, 経済学部, 教授 (80112001)

研究分担者 和田 佳之  大阪大学, 経済学部, 助手
加藤 竜太  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (60242971)
北村 裕明  滋賀大学, 経済学部, 助教授 (80144278)
川野辺 裕幸  東海大学, 政治経済学部, 教授 (60119667)
川口 清史  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (40102157)
キーワードフィランソロピー / 公益法人 / 寄付金控除 / 慈善活動 / 社会的貢献 / 寄付金税制
研究概要

本年度は日本及び先進諸国(英、米、独、仏、デンマーク)及びアジア諸国(オーストラリア、ニュージーランド)の公益法人の実態及び各国の公益法人、公益団体の法制、実態、それらの法人団体に対する課税、及びそれらの法人団体に対して、別の法人、個人が寄付をした場合についての寄付者に対する寄付金についての税制上の取扱いについての実態調査を行った。
おおむね、公益法人、団体の活動は非課税であるが、それらが行う営利活動と見做される事業よりの収益の取扱は、各国内に差のあることが確認された。
又、寄付者に対する寄付金についても所得税上の軽減措置を行う国と、軽減措置はないが政府が被寄付者に対して寄付金にマッチした補助金を交付する国がある。総じて、寄付行為を援助する制度が取り入れられている。この調査の一端は、北村論文として発表した。
実態調査や平行して、公益法人、団体の経済上の役割、政府との関係で、寄付行為を援助する税制、マッチング・グランド等の経済的効果の研究を行った。この研究の結果それら手段の寄付促進効果と、同時に生れるいわゆる「タックス・エックス ペンデチャー」と呼ばれる一般財源の減う効果との比較、考量が重要であることが明らかになりつつある。この研究の一部は柴田、北村が京都大学での財政研究会で口頭発表すると共に川野辺論文として雑誌に発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北村 裕明: "イギリスにおける公益寄付金税制の動向" 公益法人. 22. 7-11 (1993)

  • [文献書誌] 川野辺 裕幸: "フィランソロピーをめぐる問題と政府の役割" 行動科学研究. (1994)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi