• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 研究成果報告書概要

外国人技術研修生の日本語学習の環境作りに関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 04306020
研究種目

総合研究(A)

配分区分補助金
研究機関東京女子大学

研究代表者

上野 田鶴子  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (40010087)

研究分担者 山田 泉  大阪大学, 留学生センター, 助教授 (30210438)
八代 京子  麗澤大学, 国際経済部, 助教授 (80210235)
箕口 雅博  (財)東京都精神医学総合研究所, 社会精神医学研究部門, 研究職主事
田中 望  大阪大学, 留学生センター, 教授 (10124190)
甲斐 睦朗  国立国語研究所, 日本語研究センター, センター長 (10024085)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
キーワード日本語教育 / 外国人 / 技術研修者 / コミュニケーション・ネットワーク / エスノグラフィック調査 / 日本語学習環境 / インタビュー調査 / ボランティア
研究概要

外国人技術研修者が生活の場でどのようにして日本人と関わり、コミュニケーション・ネットワークを形成していくのか,その際の問題は何か,それに対して日本語教育はどのような対応が可能であるかを明らかにすることを目的とし,インタビュー調査等を用いたエスノグラフィック調査により,長野県小諸市を中心に調査を行い以下の結果を得た.
1)技術研修者を含む外国人のネットワーク形成にはボランティア的支援を行う日本人の側のネットワークの存在が前提となる 2)日本人のネットワークには,外国人の危機状況に応じて支援を行う危機対応ネットワークと日常的なコミュニティ・ネットワークとがある.3)小諸市においては危機対応ネットワークには病気,怪我に対応する医療関係の医師ネットワーク,法律の問題に対応する弁護士ネットワーク,タイ語,タガログ語などができる日本人ボランティアネットワーク等がある.4)コミュニティ・ネットワークとしては,まだ明確なものは形成されていないが子供たちをキ-として保育園に形成される母親たちのネットワーク,外国人と結婚した日本人を中心としたネットワーク等が萌芽的な形で存在している.これらの地元の支援グループと外国人グループとの共同の活動を通して行うアクション・リサーチを行い,調査を継続し,さらに具体的な内容と問題の検討を行った.日本語教育関係の活動としては,こもろ日本語教室が試験的に開かれたが,これは当面ボランティア教師の養成を中心に,市民の間に外国人日本語を教えることの意味を考える場を提供することを目的としている。本研究は今年度で科学研究費補助金による調査研究を終了したが,アクション・リサーチの中で提起された問題については今後も引き続き調査研究を行う予定である.

URL: 

公開日: 1996-04-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi