• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

音楽情報科学に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04352030
研究機関甲南大学

研究代表者

田口 友康  甲南大学, 理学部, 教授 (30140388)

研究分担者 橋本 周司  早稲田大学, 理工学部, 助教授 (60063806)
村尾 忠広  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40024046)
大串 健語  京都市立芸術大学, 音楽学部, 教授 (00203745)
嶋津 武仁  福島大学, 教育学部, 助教授 (30170955)
中村 滋延  京都芸術短期大学, 助教授 (90164300)
キーワード音楽情報科学 / 計算機音楽 / 音楽情報処理
研究概要

1993年にわが国で関催される国際計算機音楽会議ICMC1993の企画立案を目的として次の協動を行った。これにより、本組識は当初の目的を十分果たした。
1.プレICMC1993シンポジウムの開催支援。例年夏に開催される音楽情報科学研究会のシンポジウムを、プレICMC1993の名を冠し9月1日から3日、早稲田大学井深ホールにおいて、通常の論文セッションのほか音楽セッションを充実させた形で開催支援した。本番のICMC1993のための予行として、特に音楽セッションのための機材準備と設定、ホール使用等に習熟する目的を兼ねた開催であった。当シンポジウムの記録として論文、音楽両セッションの会議録を刊行した(下記資料[1]、[2])。
2.調査活動。計算機音楽の技術的、音楽的歴史と潮流を総合的に把握する目的をもって、論文部会と音楽部会を随時開催し、研究協力者の協力を得て、関連資料の収集を行ってその結果を調査報告としてとりまとめた(下記資料[3])。
3.ICMC1993プログラムの立案。ICMC1993の組織委員会に協力する形で、プログラムの原案を策定した。概要は次の通り。
(日時)1993年9月10日〜15日;(場所)早稲田大学井深ホール他;(構成)基調構演1、特別講演1、論文セッション7、コンサートセッション8、特別セッション3、チュートリアル3、パネル討論会1。
なおICMC1993の開催準備は、組織委員会のもとに論文委員会、音楽委員会を構成してそれぞれ論文および音楽の募集とその査読、審査等の作業を開始しており、その運営はほぼ順調に進んでいる。
刊行資料:[1]プレICMC1993論文セッション会議録。[2]同音楽セッション会議録。[3]調査報告「音楽情報処理の技術的基盤」。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 田口 友康: "ビアノの計算演奏に対する聴取者の反応-ショパンのワルツの一節による実験-" 日本音響学会誌. 49. 19-27 (1993)

  • [文献書誌] Tomoyasu Taguti: "Computational rendition of piano music and its subjective evaluation-A preformance model approach" Proc.International Symposium of Musical Acoustics. 203-206 (1992)

  • [文献書誌] Tomoyasu Taguti: "Decay of shont-term autocorrelation functions of piano music signals under diflerent styles of interpretation" Proc.14th International Congress on Acoustics. 4. J3-6 (1992)

  • [文献書誌] Kengo Ohgushi: "Subjective evaluation of piano performances and their physical correlates" Proc.International Symposium of musical Acoustics. 207-210 (1992)

  • [文献書誌] 村尾 忠広: "クロージャーの客観的測定に基づく構造音の抽出について" 音楽情報科学研究会夏のシンポジウム論文集. 67-72 (1992)

  • [文献書誌] Isao Nakamura: "Simulation of sound production mechanism (Acoustecal research on the piano,Part2)" The Journal of the Acoustical Society of Japan(E). 14. 73-84 (1993)

  • [文献書誌] 中村 勲: "ピアノの発音機構と音色" 日本音響学会誌. 49. 178-183 (1993)

  • [文献書誌] A.Sato: "Virtual singer and vitual band for computer music performance" Proc.Int'l Symposium on Musical Acoustics. 83-86 (1992)

  • [文献書誌] D.shin: "A Virtual space action communication system for Bunraku" Proc IEEE Int'l Workshop on Robot and Human Communication. 93-98 (1992)

  • [文献書誌] 井上 渉: "歌声自動伴奏システム" 音楽情報科学研究会夏のシンポジウム論文集. 79-82 (1992)

  • [文献書誌] T.Harada: "Real time control of 3D sound space by gesture" Proc.Int'l Computer Music Conference1992. 85-88 (1992)

  • [文献書誌] 大照 完: "仮想空間の音楽" 機械学会誌. 95. 30-34 (1992)

  • [文献書誌] 橋本 周司: "人工現実感と感性・芸術" 日本ロボット学会誌. 10. 861-865 (1992)

  • [文献書誌] Keiji Hirata: "Towauds inductive learning of jazz harmony theory" Proc.Int'l Computer Music Confereuce1992. 46-49 (1992)

  • [文献書誌] Tatsuya Aoyagi: "Music server system-Distributed music system on local area network" 情報処理学会欧文論文誌. 15. 1-9 (1992)

  • [文献書誌] Yoichi Nagashima: "An experiment of real-time control for ¨Pseudo Granular¨synthesis" Proc.Intn'l Symposium on Musical Acoustics. 55-58 (1992)

  • [文献書誌] 長嶋 洋一: "An experiment of neuro granulation" 音楽情報科学研究会夏のシンポジウム論文集. 19-24 (1992)

  • [文献書誌] Yoichi Nagashima: "Real-time control system for ¨Psendo Granulation¨" Proc.Intn'l Computer Music Confereuce1992. 404-405 (1992)

  • [文献書誌] Daisuke Naganuma: "Time-frequency distribution using product kernce-Theorg and its application to piano sound" Proc.Intn'l Symposium on Musical Acoustics. 103-106 (1992)

  • [文献書誌] 中村 滋延: "「Hyper Music Theatre II」創作ノート-声をモチーフにした6つの試み" 京都芸術短期大学紀要「瓜生」第15号. 88-98 (1992)

  • [文献書誌] 電子情報通信学会編: "ディジタル信号処理ハンドブック(分担執筆)4篇3,4電子楽器(中村 勲)" オーム社, 525(384-387) (1993)

  • [文献書誌] 長嶋 洋一: "マイコン技術者スキルアップ事典" CQ出版社, 180 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi