• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

多価イオン原子物理学

研究課題

研究課題/領域番号 04352038
研究機関電気通信大学

研究代表者

大谷 俊介  電気通信大学, レーザー極限技術研究センター, 教授 (60023735)

研究分担者 松澤 通生  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (10010943)
山崎 泰規  東京大学, 教養学部, 助教授 (30114903)
小林 信夫  東京都立大学, 理学部, 教授 (30087100)
市川 行和  宇宙科学研究所, 教授 (20013667)
キーワード多価イオン / 原子物理学 / 相対論効果 / 共鳴現象 / 中空原子
研究概要

1.研究会、検討会を開催した。
1)計画研究検討会1992年8月28日於電通大レーザー研参加者:20人
2)全体研究会1992年9月16・17日於宇宙研参加者:50人
3)技術検討会1993年1月7・8日於伊豆稲取参加者:14人
2月9〜11月於阪大・理参加者:8人
2月22〜24日於核融合研参加者:6人
1)では、計画研究で行う課題の内容に関して予備検討を行った。
2)では、関連研究者に広く参加を求め、公募研究に応募する研究課題に関して、予備的調査を行うとともに、計画研究に関する説明に対して質疑応答を行い、より具体的な研究計画立案に役立つようにした。
3)では、この重点領域研究を遂行するにあたり、開発を必要とする技術項目を洗い出し、その各々に対して細かく検討するとともに、開発を担当する研究者を選んだ。そして、各分担者から、具体的かつ詳細な開発計画の説明を聞き、討論を加えた。また、核融合研に数人の研究者が集まり、多価イオンビームを用いた予備実験を行い、この領域で開発すベき最重要開発項目である「多次元同時計測法」に関して、その具体化に対する指針を得た。
2.個別研究打ち合わせを実施した。
各々の研究課題の中で、特に研究打ち合わせが必要な場合に、少数の研究者が集まり、個別に計画の推進に必要な検討を行った。

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi