• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

主体の働きかけが情報を如何に作り上げるか?-信号・記号処理行動の成立と崩壊-

研究課題

研究課題/領域番号 04401005
研究機関帝京大学

研究代表者

鹿取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)

研究分担者 中沢 仁  帝京大学, 文学部, 助手 (60246006)
中越 佐智子  東京都立墨東病院, 技師, 言語士
永瀬 英司  帝京大学, 文学部, 講師 (30217997)
藤崎 春代  帝京大学, 文学部, 助教授 (00199308)
山本 豊  帝京大学, 文学部, 助教授 (40134423)
深田 芳郎  帝京大学, 文学部, 教授 (50199163)
キーワード情報処理行動 / 信号処理行動 / 言語処理行動 / 脳損傷 / 語聾 / 図形認知 / 図形探索
研究概要

情報処理行動は、一般に、外的な刺激情報と主体の側の積極的な情報取り込みの活動との相互作用によって成立する。本研究では、動物、幼児、健常成人、脳損傷者に、それぞれに応じて情報の意味レベルを課題状況を段階的に変えながら、取得情報の主体の側の積極的な操作を含んだ課題を設定し、情報処理行動の成立と崩壊の過程を比較考察しようとする。
そのため、(1)反応の結果を明示する信号刺激の取得に関する行動を動物とヒトを用いて実験的に検討する、(2)視覚的形態認知に必要な情報のフィードバックについて幼児から健常成人にわたって実験的に分析する、さらに(3)言語処理および視覚認知機能に関して、脳損傷者と健常成人を比較検討し、崩壊の過程を分析する、の3つの資料について統一的な観点から取り上げることにした。
現在までに、(1)健常成人と脳損傷者について、CRT上のドット・パタンを探索させて与えられた情報の多少に応じて、方略とパタンの体制化が変化するかどうかの分析、(2)視野限定条件下での図形認知課題において、成人を被験対象として被験者の手にしたポインタ周辺の限られた窓内のみがディスプレイ画面上に提示される条件で、窓の大きさ、提示時間を変化し、図形探索の方略と図形認知との関連について検討する実験、(3)中枢性語音弁別障害例(語聾)を被験対象として語音系列の認知に及ぼす課題要請の相違(1.順唱:逆唱、2.口頭反応:視覚的指示反応)の効果の分析、などの検討をおこなった。
現在、以上の実験的資料をもとにして、情報の意味レベルや主体への課題状況に応じた取得情報に対する主体の側の積極的操作の、(1)信号処理行動における役割、(2)視覚的形態認知における役割、(3)言語処理行動における役割について統一的視点から考察を進めている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 中越 佐智子,溝渕 淳,鹿取 廣人: "語音認知過程の崩壊機序(1):中枢性語音認知障害を通して。" 基礎心理学研究. 11. 32 (1992)

  • [文献書誌] 鹿取 廣人,中越 佐智子,溝渕 淳: "語音認知過程の崩壊機序(2):中枢性語音認知障害を通して。" 基礎心理学研究. 11. 33 (1992)

  • [文献書誌] Katori,H., Nakakoshi,S.,Mizobuchi.A., & Fukada.Y.: "Cognitive processes of speech in a case with ¨Pure Word-deafness¨:(1)." International Journal of Psychology. 27. 89 (1992)

  • [文献書誌] Nakakoshi,S., Mizpobuchi,A., Fukada,Y., & Katori,H.: "Cognitive processes of speech in a case with ¨Pure Word-deafness¨:(2)." International Journal of Psychology. 27. 90 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi