• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

主体の働きかけが情報をいかに作り上げるか-信号・記号処理行動成立と崩壊-

研究課題

研究課題/領域番号 04401005
研究機関帝京大学

研究代表者

香取 廣人  帝京大学, 文学部, 教授 (80012300)

研究分担者 中沢 仁  帝京大学, 文学部, 助手 (60246006)
永瀬 英司  帝京大学, 文学部, 講師 (30217997)
藤崎 春代  帝京大学, 文学部, 助教授 (00199308)
山本 豊  帝京大学, 文学部, 助教授 (40134423)
深田 芳郎  帝京大学, 文学部, 教授 (50199163)
キーワード情報処理 / 信号処理 / 言語処理 / 脳損傷 / 語音弁別障害 / 図形認知 / 図形探索
研究概要

情報処理行動は、外的な刺激情報と主体の側の積極的な外的情報の取り込みの活動との相互作用によって成立、形成されるものと考えられる。
そこで本研究では、動物、健常成人、脳損傷者などを被験対象として、それぞれに応じて情報の意味レベルを段階的に変化させた課題状況を設定して、情報取得における主体の側の積極的な操作がかかわるような事態において、情報処理行動の成立と崩壊の過程にいかに影響されるかを比較検討した。
そのため平成5年度においては、前年度に引き続き、(1)ラットを被験体として、信号刺激の単純生成事態でのデータを集積して検討をすすめる、(2)中枢性語音弁別障害事例を被験対象として、自然音声および合成音声を刺激材料を用いて語音認知における復唱課題の他、語音照合課題など、種々の課題要請の相違の効果を実験的に分析、検討を行う、(3)健常被験者を対象として視野制限状況における図形認知過程の崩壊の様相とその際の積極的な探索活動の役割について実験的に分析を行う、などが試みられた。
その結果、(1)ラットを被験対象とした実験においては、得られた情報に応じて場面を選択する傾向がみられたが、個体差が大きく、とくに被験体の年齢による相違が現れたこと、(2)中枢性語音弁別障害事例の患者では、語音系列の処理においてその処理速度が健常者に比べて遅い、ないしはechoicな短期保持能力に限界があること、また本事例は、このような障害状況を、意味的な手がかりを積極的に利用することによって克服していること、(3)図形認知課題において視野制限を行うと健常成人の被験者は、能動的な探索活動と受動的認知活動との間にストラテジィの差があること、などが明らかにされた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 香取廣人・深田芳郎・中越佐智子・溝渕淳: "語音認知崩壊過程の実験的分析(1)" 基礎心理学研究. 12. 59 (1993)

  • [文献書誌] 中越佐智子・溝渕淳・深田芳郎・香取廣人: "語音認知崩壊過程の実験的分析(2)" 基礎心理学研究. 12. 59 (1993)

  • [文献書誌] 香取廣人・中越佐智子・溝渕淳・柏野牧夫・深田芳郎: "語音認知過程の崩壊機序の分析--(1)加工音声による分析--" 日本心理学会第57回大会発表論文集. 796 (1993)

  • [文献書誌] 中越佐智子・溝渕淳・柏野牧夫・香取廣人・深田芳郎: "語音認知過程の崩壊機序の分析--(2)語音の提示間隔変化による分析--" 日本心理学会第57回大会発表論文集. (1993)

URL: 

公開日: 1995-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi