• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

現代都市の社会階層と集団・団体

研究課題

研究課題/領域番号 04401006
研究機関東京大学

研究代表者

似田貝 香門  東京大学, 文学部, 教授 (40020490)

研究分担者 矢澤 澄子  東京女子大学, 文理学部, 教授 (00106296)
キーワード社会階層 / 福祉政策 / 公共政策 / 社会集団・団体 / 産業構造のリストラクチュアリング / 地方自治 / 一極集中 / 東京都
研究概要

この研究は現段階における都市自治体の都市政策・都市計画・地域政策の特質を明らかにするとともに、都市社会全を把握するため市民生活総過程研究の方法の開発を目指すものである。
今年度は広島県福山市と兵庫県神戸市と東京都との比較研究をした。うち福山市についてはほぼ調査を完了し、本年度は主として東京都の上記課題について調査をした。
1 調査の狙い
1)テーマの設定と暫定的結論
一極集中のもとでの東京(首都圏)の変動の諸相を都市官僚制の公共政策の展開と都市社会構造の諸過程・領域のモメントとの関わりで、現段階〔転換期以降〕の都市社会をめぐる政策の特色を社会学的に解明する。80年代の前半の「都市財政危機」(都財政再建)期と80年代の後半のバブル経済期(プラザ合意以降)とバブル崩壊期に時期区分を設定。〈80年代後半は国際的になり自己中心的にリストラできない。したがって都市のリストラのパートナーは製造業から金融へシフトしたが(「民営化」と「世界都市化」)、この構図がバブル経済の崩壊によってくずれ、リストラの主体と政治的分脈としてのコープラティズムの組合わせが不透明になった〉。

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi