研究課題/領域番号 |
04401010
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
黒田 日出男 東京大学, 史料編纂所, 教授 (90013284)
|
研究分担者 |
林 譲 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (00164971)
久留島 典子 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (70143534)
田中 博美 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (60111572)
宮崎 勝美 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (60143533)
保立 道久 東京大学, 史料編纂所, 助教授 (70092327)
|
キーワード | 肖像画 / 像主 / 肖似性 / 御影堂 / イコン / 自画像 / 画像史料 / 絵画史料 |
研究概要 |
(1)長年にわたって史料編纂所が模写してきた約九百点に及ぶ肖像画模本についての調査と調査カードの作成を、前年度に引き続いて行なった。 (2)本年度には、画像ファイリングシステムへの上記の肖像画模本九百点の入力作業がようやく終了した。そこで、それらの肖像画をどのように検索しうるか、そしてそれらからどのような歴史情報を明らかにできるかを検討し、本システムを研究者が使えるように工夫していく作業を進めた。 (3)県・市・町・村史、及び通史叙述などに使われている肖像画のカード作成は、前年度に引き続き行なっている。また、展覧会カタログや論文の収集なども進めた。 (5)本年度から、個別の肖像画の研究にも着手し、伝足利尊氏像として有名で、最近では高師直像とされている守屋家本騎馬武者像(文化庁保管)について、それを高師直の子息師詮像であるとする新たな仮説を論文として提出した。また、大徳寺本と清浄光寺本の後醍醐天皇像についても、新たな仮説を発表することができた。なお、神護寺蔵の伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像についても、東京国立文化財研究所の米倉氏の新説に賛同し、重盛像を足利尊氏像、頼朝像を足利直義像、光能像を足利義詮像とする説に到達した。
|