• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

日本古代の葬制と社会関係の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04401013
研究機関大阪大学

研究代表者

小松 和彦  大阪大学, 文学部, 助教授 (90111781)

研究分担者 福永 伸哉  大阪大学, 文学部, 助手 (50189958)
平 雅行  大阪大学, 文学部, 助教授 (10171399)
東野 治之  大阪大学, 教養部, 助教授 (80000496)
長山 泰孝  大阪大学, 教養部, 教授 (50029617)
キーワード葬制 / 古墳 / 宗教
研究概要

本年度は研究の基礎となる資料収集とその整理に重点をおいた。とくに古代葬制に関連する考古学関係の発掘調査報告書を中心として文献史学、人類学の関連研究の資料、図書の収集に努めた。備品費の多くはその購入費に充当した。本年度はそれらの検索や整理に多くの時間をさいたため、本格的な分析と考察は次年度におこなうこととなった。
本研究の活動の大きな柱である考古学分野については来年度の発掘調査の対象となる遺跡を選定する作業をおこなった。具体的には夏期におこなった踏査の成果を踏まえて対象地域を京都府南部の乙訓地域とし、3月には候補である長岡京市稲荷塚古墳の墳丘測量調査を実施した。この地域は首長墓と地域内の政治的動向の関連を探るには好適なフィールドであり、葬制の政治的側面の研究にとって有効なケーススタディをおこないうる。測量調査の結果によれば、稲荷塚古墳は古墳時代中期後半から後期初頭にかけての築造と推定されるが、この時期は当地域の首長墓系譜の研究の中では最も研究の遅れている部分である。地権者の同意が得られれば、来年度は墳丘構造や埋葬施設を解明するための発掘調査を実施する予定である。
本年度は資料の整理に予想以上の時間をさいたため、各研究分野の分担者間の討論などが十分行えなかったのは今後の反省点である。来年度は資料の分析と共同研究のための論点を絞り込んで相互の議論を深めて行くことを課題としたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 小松 和彦: "異界巡礼" 青玄社, 259 (1992)

  • [文献書誌] 長山 泰孝: "古代国家と王権" 吉川弘文館, 315 (1992)

  • [文献書誌] 東野 治之: "遣唐使と正倉院" 岩波書店, 359 (1992)

  • [文献書誌] 平 雅行: "日本中也の社会と仏教" 塙書房, 517 (1992)

  • [文献書誌] 福永 伸哉,(共著): "新視点日本の歴史1" 新人物往来社, (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi