• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

地域比較の方法をめぐる学際研究

研究課題

研究課題/領域番号 04401019
研究機関京都大学

研究代表者

応地 利明  京都大学, 文学部, 教授 (60024212)

研究分担者 青木 伸好  京都大学, 人間環境学研究科, 教授 (30067631)
足利 健亮  京都大学, 人間環境学研究科, 教授 (90026823)
山崎 孝史  京都大学, 文学部, 助手 (10230400)
金田 章裕  京都大学, 文学部, 助教授 (60093233)
成田 孝三  京都大学, 文学部, 教授 (10047037)
キーワード比較 / 地域 / 言語学 / 人文地理学 / 重層的諸単位 / 準拠枠 / 景観 / 文化領域
研究概要

平成4年度は3か年の研究計画の初年度にあたるので、〈単なる「見比べ」に堕することなく、「比較」という手法を地域間に適用していくにあたっての間題はなにか〉を中心に研究した。その際に重視した観点と具体的な研究活動また実績の概要は、以下の2点にまとめられる。
I「比較」という手法の定立によって成立している分野に言語学がある。本年度は言語学研究者との研究会を2回開催し、(1)言語学と人文地理学の両分野において「比較」という手法がもつ意味の相同性と相異性(2)人文地理学において「比較」を生産的におこなうにあたっての問題点の両点について共同討議した。その結果、言語学における「比較」が、(ア)音素から始まり語、文節そして文へと至る重層的語単位の存在に立脚していること、(イ)検出されたこれら諸単位相互の言語間比較という「比較」のための対象と準拠枠とを明確にもつことの2点が、人文地理学との相異性の最たるものであることが了解された。地域間比較においても前記(ア)・(イ)をいかにおこないうるかという問題の検討が人文地理学においても必要である。そのためには次の二段階論的接近が必要と考えられる。第1は、こうした重層的諸単位の検出は地域よりも景観においてより容易におこないうるであろうから、当面は景観を対象としてこの研究をおこなうこと。その上に立って地域と景観との関係の新たな角度からの検討をおこない、地域比較の手法を考研していくことが求められる。
II日本を対象とする地域比較の重要な問題として、日本の内部における文化領域の設定し比較がある。日本という独自性をもつエリア内にはいわゆる琉球、西日本、東日本という3つの文化領域が存在する。この3文化領域の相互比較から日本という全体的なエリアの成立と形成を説明するという問題意識から、本年度は琉球をいかなる文化領域として措定しうるかという主題のもとに南西諸島において調査研究を実施した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 応地 利明: "日本図と世界図-絵地図に描かれた中世日本の異域-" 荒野泰典他編アジアのなかの日本史V自意識と相互理解東京大会出版会. 287-319 (1993)

  • [文献書誌] 応地 利明: "ここに熱帯畑作のモデルがある" 国際交流58. 15-2. 55-60 (1992)

  • [文献書誌] 成田 孝三: "大都市のリストラクチャリングとリンケージ政策" 植田正孝編現代大都市のリストラクチャリング東京大学出版会. 33-62 (1992)

  • [文献書誌] 成田 孝三: "世界都市の概念" 関西空港編世界都市関西構図白地社. 12-31 (1992)

  • [文献書誌] 成田 孝三: "アーバンルネッサンスとインナーシティ" 大阪市政調査会編新・都市自治論-魅力ある都市を目指して-ぎょうせい. 34-50 (1993)

  • [文献書誌] 山崎 孝史: "地主的土地所有の空間的展開と明治地方自治制" 史林. 76-2. 1-38 (1993)

  • [文献書誌] 金田 章裕: "古代日本の景観-方格プランの生態と認識-" 吉川弘文館, 311+8 (1993)

  • [文献書誌] 高谷 好一: "新世界秩序を求めて-21世紀への生態史観-" 中央公論社, 228 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi