研究課題/領域番号 |
04402002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
辻 隆 東京大学, 理学部, 教授 (20011546)
|
研究分担者 |
岡村 定矩 東京大学, 理学部, 教授 (20114423)
田中 培生 東京大学, 理学部, 助手 (70188340)
田辺 俊彦 東京大学, 理学部, 助手 (90179812)
市川 隆 東京大学, 理学部, 助手 (80212992)
中田 好一 東京大学, 理学部, 助教授 (80011740)
|
キーワード | 恒星進化終末期 / 低温度星 / 星間物質 / 銀河構造 / 赤外線観測 / 赤外アレイ検出器 |
研究概要 |
本研究の目的は、恒星進化終末期の赤外線観測を基礎として銀河の構造と進化を調べることである。近年の赤外2次元検出器の急速な発展は低温度星(赤色巨星・AGB星・赤色超巨星)の研究及びそれらをプローブとする銀河の骨格構造の研究が本格的に進められる状況をつくりつつある。 今年度は、まずPtSi1040×1040アレイを検出器とする近赤外カメラ及び分光器の開発を進めた。制御系は両者に共通な新しいシステムを設計・製作し、ほぼ完成した。近赤外カメラは木曽観測所105cmシュミット望遠鏡に取り付けられ、バルジの低温度星及び系外銀河の観測に用いられる。一方、近赤外分光器は岡山観測所188cm望遠鏡のクーデ分光器の一部として設計され、波長分解能〜10^4をもつ。これは種々の進化段階にある恒星及び系外銀河のスペクトル観測に用いられる。 モザイク赤外カメラの開発は、近赤外カメラ及び分光器の制御系の高性能化に伴う予算不足のため断念せざるを得なかったが、上で述べたように、近赤外カメラ及び分光器の開発にめどがつき、本研究の目的を達成するための基本的な観測は行えるものと期待している。 これらの新しい観測に備えて、可視域のCCDや近赤外域のFTSによる高分解析スペクトルの解析により、モデルの構築及び解析方法の検討を行うと共に、多数の赤色巨星について炭素及び珪素の同位体組成比を決定した。 ISOデータの解析アルゴリズム及びモデル解析プログラムの開発を始めており、さらに微光天体検出のための像再生アルゴリズムの比較検討を行い、ISOによる赤外線銀河探査に備えている。
|