研究課題/領域番号 |
04402014
|
研究種目 |
一般研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小泉 格 北海道大学, 理学部, 教授 (20029721)
|
研究分担者 |
多田 隆治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (30143366)
中川 光弘 北海道大学, 理学部, 助手 (50217684)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
キーワード | 日本海 / 白黒ラミナ / 国際深海掘削計画 / 海水準変動 / 対馬海流 / 東シナ海沿岸水 / 生物生産性 / ダンスガードオイッシャーサイクル |
研究概要 |
日本海の海底には、厚さ100m以上の白黒ラミナから成る細粒堆積物が発達しており、気候変動や海水準変動に起因する海水循環と深く関連していることが判明した。すなわち、白黒ラミナ層は250万年前に出現し120万年前から明瞭かつ頻繁になるが、これらの年代は北半球にかなりの規模の氷床が成立した時期およびその氷期における規模が最終氷期とほぼ同じになった時期に一致する。 国際深海掘削計画による日本海の掘削コアを各種方法で分析研究した結果は上述のほかに以下の通りである。 日本海への海流の流入は主に氷河性海水準変動によって規制されていた。高海水準期には対馬海流が流入し、中海水準期にはやや塩分の低い東シナ海沿岸水の流入が卓越し、低海水準期には対馬海峡はほとんど閉鎖されて海流の流入はとだえたと考えた。 日本海の深層水循環は、日本海に流入する海流の塩分濃度に強く影響を受けた。高海水準期には塩分濃度の高い対馬海流が日本海北部で冷却されることにより深層水循環は活発で、また湧昇も活発で海は生物生産性で富んでいた。中程度の海水準期には塩分濃度がやや低い東シナ海沿岸水が流入し、とくに海退時には深層水循環は減退し間欠的になった。3000年ないし5000年間隔で繰り返す間欠的な深層水循環にともなって間欠的な湧昇が起こることで、海は生物生産性に富む状態と乏しい状態を繰り返した。低海水準期には日本海は外洋からほとんど孤立し周囲の陸地からの河川水が流入して成層化し海底は還元的になった。 日本海の海洋環境は、海水準変動を媒介として、ミランコビッチサイクルやダンスガードオイッシャーサイクルに応答していることが判明した。これらのサイクル以外の多数のサイクルが検出されサブシステムとしての日本海のダイナミックスを地球規模で解明できる見通しを得た。
|