• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

次世代空調システム用作動流体に関する熱力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04402025
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

渡部 康一  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (40051487)

研究分担者 佐藤 春樹  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (70137983)
キーワード代替フロン物質 / 冷凍サイクル / ヒートポンプ / 作動流体 / 熱力学性質 / 熱物性 / ジフルオロメタン / ペンタフルオロエタン
研究概要

次世代空調システム用の新作動流体として注目されているジフルオロメタン(HFC‐32)については、平成5年度までにほぼ全ての熱力学性質を測定から明らかにすることができた。平成6年度は、ペンタフルオロエタン(HFC‐125)の熱力学性質およびHFC‐32とHFC‐125の混合物についてその熱力学性質を実験的に明らかにすることができた。また、HFC‐125の熱力学状態式に関しても、まだ最終的ではないが、十分実用に耐え得る信頼できるものを得ている。以下に具体的に研究成果をまとめる。
1.HFC‐125のPVT性質に関して、温度308〜423K,圧力0.7〜11.8MPa,密度36〜1065kg/m^3の範囲に92点の実測値を得た。
2.HFC‐125の液体定圧比熱に関して、温度290〜310K,圧力2〜3MPaの範囲に15点の実測値を得た。
3.HFC‐32とHFC‐125の混合物のPVT性質に関して、温度320〜440K,圧力1.7〜5.3MPa,密度67〜159kg/m^3の範囲に104点の実測値を得た。
4.球共鳴法音速測定装置を混合物の測定ができるように改造し、HFC‐32とHFC‐134aの混合物の音速に関して、温度303〜343K,圧力40〜240kPaの範囲に244点の音速を測定し、この範囲の第2ビリアル係数を決定した。
5.熱力学状態式作成用計算機プログラムの開発を進めるとともに、HFC‐125の熱力学状態式の作成を試みた。温度240〜500K,圧力0〜70MPaの範囲に成立する17項のMBWR型状態式を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] F.Ye: "Gas‐Phase PVT Properties and Vapor Pressures of Pentafluoroethane (HFC‐125)Determined According to the Burnett Method" Journal of Chemical and Engineering Data. 40. 148-152 (1995)

  • [文献書誌] S.Kuwabara: "Vapor‐Liquid Coexistence Curve in the Critical Region and the Critical Temperatures and Densities of Difluoromethane and Pentafluoroethane" Journal of Chemical and Engineering Data. 40. 112-116 (1995)

  • [文献書誌] T.Sato: "PVTxProperties of the Binary Difluoromethane+1,1,1,2‐Tetrafluoroethane system" Journal of Chemical and Engineering Data. 39. 855-858 (1994)

  • [文献書誌] T.Sato: "PVTxProperty Measurements for Difluoromethane" Journal of Chemical and Engineering Data. 39. 851-854 (1994)

  • [文献書誌] J.V.Widiatmo: "Measurements of Liquid Densities of the Binary HFC‐32+HFC‐134asystem" Fluid Phase Equilibria. 99. 199-207 (1994)

  • [文献書誌] T.Hozumi: "Speed of Sound in Gaseous Difluoromethane" Journal of Chemical and Engineering Data. 39. 493-495 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi