• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

火山島弧における金鉱床形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04402044
研究機関九州大学

研究代表者

井沢 英二  九州大学, 工学部, 教授 (50037751)

研究分担者 原 剛  九州大学, 工学部, 教務員 (20159099)
中江 保男  九州大学, 工学部, 助手
渡辺 公一郎  九州大学, 工学部, 助教授 (10182916)
江原 幸雄  九州大学, 工学部, 教授 (10002346)
キーワード金鉱床 / 火山活動 / 放射年代 / 熱水変質 / 九州 / 宮崎層群
研究概要

1.今年度の研究の結果、九州における島弧火山活動の開始時期と金鉱床生成時期を明らかにする上で、以下のような重要な知見が得られた。
(1)鹿児島県甑島の花崗閃緑岩とこれを貫く安山岩質岩脈の放射年代測定の結果、千2百万年-9百万年の値が得られ、磁鉄鉱系マグマの活動開始時期が、中期中新世にまで遡れることが明らかになった。
(2)宮崎県東海岸の宮崎層群に夾在する火山灰層の調査を行い、安山岩質で磁鉄鉱が含まれていること、放射年代が9百万年-6百万年を示すことが分かった。このことから、南九州において、中新世後期に磁鉄鉱系火山の激しい活動があったことが明らかになった。
(3)中北部九州の馬上地域の熱水変質鉱物(セリサイト)の放射年代として8百万年が得られ、中新世後期に金鉱化作用が存在した可能性が示された。ただし、この測定については今後の検討が必要である。
(4)この他、串木野、菱刈、鯛生の鉱石につき年代測定を行い。鮮新世-更新世の鉱化作用であることを明確にした。
2.九州の金鉱床地域の火山岩の化学組成について調査したが、生成時期と地域によるの特徴を検討するために、は来年度以降、更に分析個数を増やす必要がある。
3.九州各地の金鉱床地域の熱水変質帯の調査を行った。得られた試料について、今回設置したX線回析装置により鉱物解析を行った。今後、粘土鉱物のX線解析システムを開発する必要があることが分かった。
4.火山岩地域と熱水系の広域的構造について調査をおこなったが、今後更に継続して行く計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 清浦 隆: "大分県水分地域の古地熱系について" 九大地熱研究報告. 1号. 10-16 (1992)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi