• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

鉄系アモルファス合金の磁気体積効果

研究課題

研究課題/領域番号 04402045
研究機関東北大学

研究代表者

深道 和明  東北大学, 工学部, 教授 (00005969)

研究分担者 吉原 章  東北大学, 科学計測研究所, 助手 (40166989)
島田 寛  東北大学, 科学計測研究所, 教授 (00006157)
青木 清  東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (70124542)
潟岡 教行  東北大学, 工学部, 助教授 (90194761)
キーワード磁気相図 / 磁気体積効果 / 圧縮率 / 20面体クラスター / 4極子分裂 / アイソマーシフト / 希土類元素 / 熱膨張
研究概要

鉄系アモルファス合金を高速スパッタ法で作製し,磁性,磁気体積効果に関する研究を行い以下の結果を得た。
1.Fe-Y合金系は全組成域で強磁性を示さないが、磁場の印加により強磁性が出現し,磁場下での相図は他のFe系合金の無磁場下の磁気相図に極めて類似する。
2.Fe-Ce系アモルファス合金の磁気体積効果は顕著であり,キュリー温度よりもかなり高温まで熱膨張の異常が観測される。そのことを反映して,圧縮率もかなり大きくなる。
3.Fe-Y合金はスピングラスであるが,強磁性合金と同様な大きな自発体積磁歪を持ち,負の熱膨張を示す温度領域もあるが,この挙動は梯の理論で定性的に説明される。
4.La(Fe_xAl_<1-x>)B合金をアモルファス化しても,20面体クラスターが残存することが構造解析で明らかになった。このクラスターはFeとAlで構成されているため,Feの最近接の環境は変らないために,スピン凍結温度はLaを他の希土類元素で置換しても不変である。
5.上記の合金も他のFe系アモルファス合金と同様に大きな磁気体積効果を有し,熱膨張の異常および磁化,キュリー温度の圧力効果が著しいことが確認された。
6.メスバウー効果より求めた4極子分裂やアイソマーシフトのデータより,X線製造解析で得られた20面体クラスターの存在が確認された。
7.20面体のクラスターの構成元素を変えることにより,磁性,熱膨張,弾性特性など著しく変化することが明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] E.Matsubara: "Structural Study of a New Amorphous la(Fe_<0.9>Al_<0.1>)_<13> Alloy Censisting of Icosahedral Clusters" Mater,Trans.JIM,. 33. 155-157 (1992)

  • [文献書誌] T.Goto: "Magnitic Phase Diagram of Amorphous Fe-rich Fe_<1-X>Lu_X Alloys" J.Magn.Magn.Mater.104〜107. 135-136 (1992)

  • [文献書誌] T.H.Chiang: "Thermal Expanision and Elastic Anomalies in La(Fe_XAl_<1-X>)_<13> Amorphous Alloys" J.Phys.Condens Matter. 4. 7489-7498 (1992)

  • [文献書誌] E.MAtsubara: "Effect of Low-Timperature Annealing on the Atomic Scale Structures in Amorphous Fe_2RE Alloys" J.Mater.Eng.Lett.11. 1521-1524 (1992)

  • [文献書誌] 深道 和明: "低熱膨張アモルファス合金" 化学工業. 43. 742-748 (1992)

  • [文献書誌] 松原 英一郎: "20面体Fe系とアモルファス合金の構造と磁性" 日本金属学会会報. 32. 104-111 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi