• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1993 年度 実績報告書

レーザーによる原子炉計測制御法の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 04402052
研究機関東京大学

研究代表者

中沢 正治  東京大学, 工学部, 教授 (00010976)

研究分担者 増田 康博  東京大学, 高エネルギー物理学研究所, 助手 (60150009)
高橋 浩之  東京大学, 工学部, 講師 (70216753)
井口 哲夫  東京大学, 工学部, 助教授 (60134483)
キーワード核励起レーザー / スピン偏極 / 中性子計測 / 原子炉制御 / He-3ガス / He-Neレーザー / He-Ne-H_2レーザー / He-Rb法
研究概要

1.3成分ガス(^3He+Ne+H_2)系のレーザー発振実験
当初想定していた2成分ガス系(^3He+Ne)は、ガス圧が数十mmHg以下でのみレーザー発振可能のため、中性子による核励起レーザーとして不適格と判断した。
そして、3成分ガス系(2成分ガス+水素またはアルゴンガス封入)について、ガス圧力を変えた4種のガスセル(純石英ガラス製)を作成し、東大の原子炉「弥生」による照射を実施した。その結果、
(1)3成分ガス系について、熱中性子束を約1.5×10^<-9>n/cm^2・sec照射し、目的とする585.3nmのNeガス3P_1→3S_2遷移の発光を確認した。これは水素ガスやアルゴンガスがNeの2S準位の寿命を短縮していることによるものである。
(2)水素ガス系では、585.3nm以外は観察されないが、アルゴンガス系では585.3nm以外にアルゴン自身の中性子による発光が確認された。
(3)これらの3成分ガス系について、レーザー発振モデルに基づいた解析を実施した結果、約10^<11>n/cm^2・secの熱中性子照射により核励起レーザー発振の可能性が示された。
2.^3He核スピン整列法について
レーザー照射による^3He-Rb系の^3He核スピン整列法については、実現可能性が明らかになり、この応用として原子炉内中性子スピン偏極法を考案し発表した。また、ランタン系レーザーをHe-3準安定状態に照射し、^3He核のスピン整列する方法につき、放電励起法による実験を実施し、結果を解析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 増田康博,中沢正治: "レーザーによる^3Heスピン偏極とその応用" 応用物理学会誌. 62. 559-566 (1993)

  • [文献書誌] 石川顕一,中沢正治: "原子炉内偏極^3Heガス近辺の偏極中性子場" 第5回先端原子力エネルギーシンポ論文集(水戸). (印刷中). (1993)

  • [文献書誌] 中沢正治: "原子炉によるレーザーポンピングとその応用" エネルギーレビュー. 14-2. 25-27 (1994)

URL: 

公開日: 1995-02-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi