研究概要 |
クリスタログラフィックワークベンチ、すなわち実験室規模におけるタンパク質立体構造のX線回折法による一貫解析システムを構築するとともにこれを活用して硫酸還元菌のヒドロゲナーゼの構造解析を行った。グラフィックワークステーションによってX線回折装置を制御するとともに測定したピクセルデータから構造因子を算出するソフトウエアを新たに開発した。このシステムを活用してヒドロゲナーゼ結晶のX線回折を行った。同型置換法により6Å分解能の電子密度を得ることに成功し、さらにその位相情報と多波長異常分散法による回折データから鉄・イオウのグラスターとニッケル原子の位置を区別して同定することに、成功した。初期電子密度図は水銀、ウラン、白金など6種類の重原子誘導体を用いた多重同型置換法によりプログラムPROTEINを用い、ネイテイブ構造因子の最良位相角とその重みを求めた。6Å分解能におけるこの重みの平均値は0.76であった。その後この6Å分解能の電子密度の溶媒領域を決定し、溶媒領域の平滑化による電子密度の改良を行った。その結果位相はさらに改良され、この位相と観測構造因子から計算した電子密度図に他と比べて明らかに大きく、孤立したピークを4つ見つけることができた。分解能はさらに4Åに拡張し、鉄原子の異常分散効果の大きな波長である1,74Å(Δf'=-6.1)と1.73Å(Δf'=-4.5.、Δf"=3.9)、ニッケル原子の異常分散効果の大きな波長の1.49Å(Δf'=-0.9、Δf"=3.0)及びどちらの原子の異常分散効果も小さな1.04ÅのX線で測定した回折データの異なる波長間(F(1.04Å)-F(1.74Å),F(1.04Å)-F(1.48Å))やバイフット対間(F^+(1.73Å)-F^-(1.73Å)の構造因子の差と同型置換法による位相(バイブット対の場合_<αMIR-π>/2)を用いた差フーリエ図を計算したところ、先に述べた4つのピークをニッケル(1個)と鉄・イオウのクラスター(3個)と同定することができた。これらの各金属原子の位置を多波長異常分散効果を考慮した方法で精密化した結果、原子パラメータは占有率,座標、温度因子とも収束した。
|