本研究の目的は、現生のヒトの頭蓋骨形態・構造を力学的機能の観点から解明することにある。そのため本年度は、まず健常者において実際に咀嚼運動を行なわせたときの咬合力の測定、咬筋・側頭筋の筋電図および骨組織から発生する骨ピエゾ電気そして顎運動の記録を行なった。咀嚼に関与する筋は他に外側、内側翼突筋があるが、両者は顎の内側にあるため表面電極による筋電図に測定はできなかった。しかしこれらの筋力の咀嚼に対する貢献度はあまり大きくないと考えられるので前記の2つの筋電図のみの測定を行なつた。骨ピエゾ電気の測定は顔面骨(頬骨弓、前頭骨、鼻根部など)を主に、下顎枝後縁、下顎体下縁にも電極を貼りつけハイインピーダンスアンプを使用して行なった。顎運動の測定は本年度購入に三次元動作分析システムを使用した。ここでは三次元的に軽量材で結合した標点セットを製作し、下顎切歯および上顎切歯に固定し、咀嚼運動を行なわせた。また、咀嚼運動を行なわせているときの咬合力の測定は、ストレインゲージを貼りつけた音叉型の咬合力計および圧力センサー型の咬合力計を自作し、これらを切歯から大臼歯まで上下の各歯間を移動させながら行なった。以上の記録はすベて同期させた。その結果、顎関筋では自由度5の運動が可能なため、実際の咀嚼運動でも顎はかなり複雑な運動をかなり速い周期で行なっており、これは咀嚼筋の周期運動によって行なわれていることが確認できた。また咬合力の強さに応じて骨ピエゾ電気の発生も変化し、また測定部位による差が見られたが、これに関しては目下解析中である。
|