• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

形質転換成長因子-βスーパーファミリーによる生殖機能のパラクリン調節に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04404018
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 迪雄  東京大学, 農学部, 教授 (30011943)

研究分担者 松山 茂実  東京大学, 農学部, 助手 (80219526)
西原 真杉  東京大学, 農学部, 助教授 (90145673)
塩田 邦郎  東京大学, 農学部, 助教授 (80196352)
舘 鄰  東京大学, 大学院・農学系研究科, 教授 (30011711)
林 良博  東京大学, 農学部, 教授 (90092303)
キーワードTGF-β / activin(アクチビン) / inhibin(インヒビン) / follistatin(フォリスタチン) / 卵巣 / 初期胚 / 下垂体
研究概要

平成4年度(初年度)は、主として卵巣、下垂体、視床下部あるいは胚発生時の卵管および初期胚におけるTGF-β、アクチビン、インヒビン、フォリスタチンの作用および作用機序についての細胞生物学的研究を行い、平成5年度は、各器官でのTGF-βファミリー成長因子の発現調節についての組織化学的研究をおこなってきた。最終年度である平成6年度においては、アクチビン・インヒビンのレセプターの発現とその調節、さらに、TGF-βファミリー成長因子の作用機序についての分子生物学的研究を展開した.
平成6年度までに得られた主な研究成果を以下にまとめる。
1)アクチビンおよびその受容体遺伝子の発現をRT-PCR法で検討した結果,2細胞期胚以降のマウス初期胚にはアクチビン及びtypeIIBのアクチビン受容体遺伝子が発現していることが明らかとなる一方,一方,このような胚が存在する時期の卵管にはアクチビンは発現しているものの,受容体遺伝子の発現は確認できなかった.昨年度までの研究成果と総合すると,アクチビンは、初期胚分割を促進するオートクリン因子であり、また、、卵管由来のアクチビンは初期胚におけるアクチビンのオートクリン作用を確実に発現させるためのパラクリン因子として機能していることが示唆された。
2)主として免疫組織化学的手法により,プロラクチンによるラット黄体機能維持作用はマクロファージ由来のパラクリン因子、type2TGF-βにより仲介されていることが示された。
3)アクチビンが下垂体のFSH産生細胞の分化促進作用を有することが明らかとなった。一方、下垂体組織にはfolliculo-stellate(FS)細胞と呼ばれる細胞が存在することが知られているが、FS細胞由来のフォリスタチンがアクチビン作用を抑制的に調節するパラクリン因子として機能していることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Matsuyama S,Takahashi M: "Immunoreactive(ir)-Transforming Growth Factor(TGF)-β in Rat Corpus Luteum:ir-TGFβ is Expressed by Luteal Macrophages." Endocrine Journal. 42(in press). (1995)

  • [文献書誌] Lu R-Z,Ikeda A,他: "Activin A and superoxide dismutase synergistically enhance development of 1-cell mouse embryos to the blastcyst stage in vitro." Journal of Reproduction and Development. 40(in press). (1995)

  • [文献書誌] 松山茂実,張奎泰 他: "ラット黄体退行をモデルとしたcDNAサブトラクション法によるプログラム細胞死最初期遺伝子の探索" 獣医畜産新報. 48. 117-118 (1995)

  • [文献書誌] Miura R Shiota K 他: "Molecular cloning of cDNA for rat ovarian 20α-hydroxysteroid dehydrogenase(HSD1)" Biochemical Journal. 299. 561-567 (1994)

  • [文献書誌] Nishihara M,Mori Y 他: "In vivo electrophysiological monitoring of the GnRH pulse generator in rats and goats." Methods in Neuroscience. 20. 114-126 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi