• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1992 年度 実績報告書

細胞の増殖・分化におけるリボソーム遺伝子の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 04404025
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

村松 正實  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (10035454)

研究分担者 鈴木 利哉  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90216416)
山本 一男  埼玉医大学, 医学部, 助手
牧野 泰孝  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (20240989)
田村 隆明  千葉大学, 理学部, 教授 (30112692)
キーワードrDNA / RNAポリメラーゼI / UBF / 核小体 / HMG-box / 転写因子 / NLS / 酸性ドメイン
研究概要

1 マウスUBF(mUBF)の核小体局在化機構の解析
mUBFが核小体に濃縮される機構を知るため、mUBFの各種ドメインを欠いた変異体を作りこれをβがクラトシダーゼと融合させてcos7細胞で発現させた。坑βがラクトシダーゼ抗体によってこれら変異体の核小体への集績を調べた所、次の事が明らかとなった。1)mUBFは核移行シグナル(NLS)をHMGbox4の中に持つが、これのみでは核へは入るが核小体へは移行しない。2)mUBFのHMGbox1とC末の酸性ドメインの両者が核小体移行に必要である。3)mUBF変異体のUCE(上流制御要素)との結合性と核小体集績性との問には密接な正の相関があり、mUBFはNLSによって核へ移行した後、HMG-box1と酸性ドメインによるrDNA(+SLI)への強い親和性によって核小体に集績するものと考えられる。
2 増殖が抑制された細胞中のRNAポリメラーゼI阻害因子の存在。血清除去又は増殖後静止期に入ったFM3Aマウス乳癌細胞の抽出液中にrDNA転写を特異的に阻害する因子を見出した。これは転写開始複合体の形成後の或る段階を阻害するものらしい。
3 マウスRNAポリメラーゼI(PolI)のサブユニットRPA40およびPolIに結合した因子PAF53のクローニングとその解析。
新しいPolI精製法を開発し、マウス細胞より精製した所、マウスPolIは2つの大サブユニットと10以上の小サブユニットから成立つことがわかった。このサブユニットは酵母のそれとよく一致し、PolIが進化上極めてよく保存されている事が証明された。一方、PolIに結合して働く分子量53KDの因子(PAF53)をクローン化した。これは、PolIと結合してrDNAの特異的結合を促進する作用を有するものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasushi Maeda: "Mouse rRNA gene transcription factor mUBF requires both HMG-box1 and an acidic tail for nucleolar accmulation:molecular analysis of the nucleolar targeting mechanism" The EMBO Journal. 11. 3695-3704 (1992)

  • [文献書誌] Takashi Kondo: "The regulation of the murene Hox-2.5 gene expression during cell differentiation" Nuceic Acids Research. 20. 5729-5735 (1992)

  • [文献書誌] Milko Kemefchiev: "Presence of an inhivitor of RNA polymerase I nediates transcription in exracts from growth arrested mouse cells" Nucleic Acids Research. 21. 447-453 (1993)

  • [文献書誌] Yukio Mishima: "Transcription of murse ribosomal RNA gene with inactive extracts is activated by NAD+ in vitro" J.Biochem.113. 36-42 (1993)

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi